クローブやブラックペッパーなど、体を内部から温めるスパイスが多く含まれているので、冷え対策におすすめです。 マグネシウム、カリウムなどのミネラルの補給にも。
マサラチャイ(ミルクティー)にするには、こちらの記事をご覧ください。 hakodate-glay.hatenablog.com
紅茶のスパイスティーの作り方
材料 | ティーカップ2杯分 |
---|---|
紅茶の茶葉 | ティースプーン1/2杯 |
ジンジャー | 2振り |
クローブ | 2振り |
ピンクペッパー | 5~10粒 |
カルダモン | 1振り |
シナモン | 5振り |
ガラムマサラ | 2振り |
お湯 | 400ml |
1、紅茶の茶葉と各種スパイスをティーポットに入れます
2、ティーポットにお湯を注いで、3分待ったら完成です
たくさんのスパイスの刺激で温まりますね♪舌に乗せた瞬間のちょっとピリッとする刺激好きです✨
ミルクいれる前のチャイを飲んだ時みたいな感じで、おいしいですよね
ちょっと寒くなってきたので、スパイスたっぷりで体が芯から温まる紅茶を淹れてみました。
少し震えていたのも落ち着いて、作業に集中できそうです。
少し寒い日の片手に置いておくと、寒さ対策とカフェインの集中力アップ効果で、効率的に作業を進められますね。
ルイボスティーのスパイスティーの作り方
材料 | ティーカップ2杯分 |
---|---|
ルイボスティー | ティーバッグ1袋、またはティースプーン1杯 |
ジンジャー※1 | 2振り |
クローブ | 1振り |
ブラックペッパー | 2振り |
カルダモン | 1振り |
シナモン | 4振り |
ガラムマサラ | 2振り |
お湯(95度以上) | 400ml |
※1: チューブのショウガを使う場合、1cm程度
- 材料をすべて茶こしに入れ、お湯を注いで3分待機
- スパイスがカップに入りすぎないように、カップにお茶を移したら完成
スパイスがカップにたくさん入ってしまった場合は、もう一度漉すことをおすすめします。 クローブやガラムマサラが無くても、ジンジャーとシナモンがあれば近い風味になります。少しずつスパイスを増やしていくのが良いでしょう。
各素材について
ルイボスティー
ルイボスティーは、ノンカフェインで楽しめるお茶です。
寝る前や妊娠中など、カフェインを取れない場面でもお茶を楽しみたい方におすすめです。紅茶とはまた違ったフワッとした香りを楽しめます。
また、マグネシウムやカリウムなどのミネラルが豊富で、むくみ改善やリラックス効果が期待できます。
シナモンは、マサラチャイなどスパイスティーを作るには欠かせません。
シナモンスティックもいいのですが、若干使いにくいのでパウダータイプがあると良いでしょう。
ポリフェノールの中でも最も抗酸化作用が強いプロアントシアニジンを含み、アンチエイジングや生活習慣病の予防におすすめです。抗炎症作用のある成分も多く含まれています。
ジンジャー(ショウガ)
ジンジャーも、マサラチャイなどスパイスティーを作るには欠かせません。
チューブのショウガでもいいのですが、溶かすのが手間なのでパウダータイプがあると簡単に作れます。
ビタミンC、ビタミンBなどの多種のビタミンや、鉄分、ミネラル類も豊富。抗炎症作用、消化促進、吐き気の緩和などに効果があると言われています。
クローブ
体の内部から温めてくれるので、日常の冷え対策に効果的です。また、鎮痛効果と抗菌効果もあると言われています。
ブラックペッパー
ピペリンという栄養吸収促進成分があり、栄養を運ぶ血液の働きが活発化され、他の食品の栄養吸収を高める効果があります。また体を内部から温める効果があるので、冷え対策にも効果的です。
ガラムマサラ
ガラムは「熱い・hot」、マサラは「混ぜた物・mix」を意味し、シナモン、クローブ、ブラックペッパーなど、芳香性と辛味系のスパイスを混合したものです。インドの家庭料理には欠かせません。