当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます。なおレビューは私の感想を書いており、内容を指示するご依頼はお断りしています

【検証】市販のミルクティーによる、バタフライピーの色変化実験

f:id:hakodate-glay-trip:20220122095540j:plain

市販のミルクティーに含まれるpH調整剤って、どのくらい調整してるの?

今回は、バタフライピーの、酸性・アルカリ性で色が変わる性質を用いて、実験をしてみます。

バタフライピーは、酸性だとピンクや紫に、中性だと青色、アルカリ性だと緑色になります。

市販のミルクティーのpHは、どのくらいなんですかね?

早速試していきましょう!

市販のミルクティーによる、バタフライピーの色変化実験の目的

f:id:hakodate-glay-trip:20220122100012j:plain

今回はLiptonの「プレミアムアールグレイラテ」を使用して、バタフライピーの色変化実験を行います。

なぜ行うかというと、「プレミアムアールグレイラテ」に含まれる、食品添加物「pH調整剤」の影響で、酸性になっているのかどうかを確かめたいのです。

pH調整剤の利用目的

主要な目的は静菌作用です。 食中毒菌などがpH6.0以下になると増えにくくなり、pH3以下になるとほとんどの細菌が増えることができなくなるため、pH調整剤でpHを下げる(酸性を強くする)ことで食品の安全性や保存性を高めています。 また、退色や香りの消失を防ぐために使用されることもあります。

おいしくって安全なお話2021年20号(㏗調整剤について)

微生物生育のための最適pH

カビ 5.0~6.5、酵母 4~5、一般細菌 6~7、大腸菌 7.0~7.5、乳酸桿菌 6~7

微生物とpH | 細菌とウイルス | お役立ち情報 | 株式会社 東邦微生物病研究所

「pH調整剤」の利用目的の内容によれば、酸性になっているはずなので、バタフライピーはピンク色に変化するはずですね。

ベルガモットエキス(柑橘エキス)も入っていますし、pHは低いと思います。

色変化の比較に、普通のミルクティーを用意

f:id:hakodate-glay-trip:20220122095223j:plain

プレミアムアールグレイラテ(20ml)と、ほとんど同じ色になるように調整したミルクティー(20ml)を用意しました。

比較用のミルクティーは、「Janat」のアールグレイと、スーパーの牛乳で作った、無糖のミルクティーにしました。pHは、紅茶が弱酸性、牛乳が中性、砂糖が中性です。

バタフライピーに、普通のミルクティーを加えた色変化

f:id:hakodate-glay-trip:20220122095231j:plain

ミルクを加えたことで白くなった程度で、ほとんど変化がありません。

バタフライピーに、市販のミルクティーを加えた色変化

f:id:hakodate-glay-trip:20220122095237j:plain

なんと、緑色に近づきました!予想外の灰緑です!!

「プレミアムアールグレイラテ」はpH調整剤が入っているので、酸性(ピンク色)になると思っていたのですが、酸性ではないみたいです。

いったいなぜ…?

酸性にしたバタフライピーと、市販のミルクティーを加えたバタフライピーの色比較

f:id:hakodate-glay-trip:20220122103231j:plain

もしかしたら、酸性でも緑色になるのでは?と思って、普通のミルクティーを加えたバタフライピーにレモンを加えてみました。

レモンを加えたバタフライピーはしっかり紫ですね。

Lipton「プレミアムアールグレイラテ」を加えたバタフライピーとは明らかに色が違います。

どうやら本当にLipton「プレミアムアールグレイラテ」は酸性ではないみたいですね。pH調整剤とはいったい…?

牛乳を加えたバタフライピーと、市販のミルクティーを加えたバタフライピーの比較

f:id:hakodate-glay-trip:20220122110300j:plain

中性の牛乳の場合、バタフライピーがどんな色になるのか比較してみました。

牛乳を使用した場合、バタフライピーは鮮やかな水色になりますね。とても綺麗です。

意外と飲みやすい味だったので、今後のレシピにも使えそうです。

牛乳を加えたバタフライピーに、紅茶のティーバッグを後から追加してみる

f:id:hakodate-glay-trip:20220122110306j:plain

なんか色が近い…?

むしろ、Lipton「プレミアムアールグレイラテ」より緑色になってる…?

もしかしたら最初に作った普通のミルクティーは、薄かっただけで、Lipton「プレミアムアールグレイラテ」は中性なのかもしれません。

とりあえず、Lipton「プレミアムアールグレイラテ」は酸性ではないということがわかりました。

市販のミルクティーによる、バタフライピーの色変化実験まとめ

f:id:hakodate-glay-trip:20220122110312j:plain

市販のミルクティーは、保存のために、pH調整剤を使って酸性にしていると思っていましたが、ほとんど中性でした。

市販のミルクティーも、家庭で作る普通のミルクティーと同程度のpHです。

市販のミルクティーによる、バタフライピーの色変化実験の感想

今回の実験は楽しかったですね。

バタフライピーの色変化実験って、飲みづらいことが多いんですよね。

「バタフライピーにレモンを加えて、青色からピンク色にする実験」が多いんですけど、レモンを加えたバタフライピーが本当に美味しくない。

でも、今回の実験は、混ぜるものがおいしくて飲みやすかったです。やっぱり飲みやすいのは良いですね。

みなさんもぜひ、身近なおいしい飲み物とバタフライピーを用いて、色の変化の実験を楽しんでみてはいかがでしょうか?