朝の一杯、仕事の合間、ホッとひと息つきたいとき——
紅茶を飲む時間が、ちょっと特別になる。
そんな“紅茶好き”な私が、日々の生活で実際に使っている「便利グッズ」をご紹介します。
紅茶って敷居が高そうに見えて、実はちょっとの工夫でグッと身近になるんです。
今回は、茶葉派の人にもティーバッグ派の人にも使える、7つのおすすめアイテムを厳選しました。
1. お茶パック(ティーフィルター)
茶葉をそのまま使うにはちょっと面倒……と思っていませんか?
この「お茶パック」を使えば、ティーバッグを自作できて経済的。
茶葉の種類も自由に選べて、自分だけのブレンドティーも作れます。
2. 大きめのオシャレなカップ
見た目だけじゃない、機能性も大事なカップ選び。
容量が多いと、お茶パックを入れっぱなしでも苦味が出にくく、
お湯もたっぷり入るから冷めにくく、満足感がアップします。
3. 魔法瓶タイプの給湯ポット
ポットをデスク横に置いておけば、いつでもすぐ紅茶タイム。
席を立たなくても済むから、集中力も途切れません。
ちょっとした贅沢が、日々の気分を底上げしてくれます。
4. ティーキャディースプーン
地味だけど、これがないと始まらない。
お茶パックを作るとき、茶葉の計量が簡単にできて、味も安定。
「今日は濃いな」「薄すぎたな」が減ります。
5. ステビアリーフ
砂糖やはちみつの代わりに、ノンカロリーで甘味をプラスできるハーブ。
虫歯の心配もなく、甘さだけを楽しみたい人にぴったり。
プロの料理人も「初めて知った、使ってみたい」と言ってくれた優れモノです。
6. スキムミルク(脱脂粉乳)
仕事場に牛乳を持ち込めない?
だったらスキムミルクをお茶パックに入れて、そのままお湯を注げばOK。
簡単にミルクティーができる裏ワザ的アイテムです。
7. チャイマサラ・ガラムマサラ
「スパイスティーはハードル高そう…」と思ってた私でも大丈夫でした。
お茶パックにスパイスを入れてお湯を注ぐだけで、本格チャイ風の味に早変わり。
スキムミルクと組み合わせれば、やさしい甘さの“仕事場チャイ”が完成します。
おわりに
「紅茶が好き」ってだけだったのに、
気づけば誰かの「役に立った」って言われてた。
——そんな体験から生まれた、ささやかな紅茶術です。
紅茶がもっと身近になれば、忙しい日常にも小さな余白ができる。
今日も、自分のための一杯を淹れてみませんか?