マサラチャイや、スパイスの入った紅茶が好き。
最近はシナモンやジンジャーのような王道なスパイス以外の、様々なスパイスを楽しんでみたいって思ってる。
でも、スパイスってなんだか試すのが怖い。辛すぎて飲めなくなるかもと考えると、手が出ない。
今回はそんな方におすすめです。紅茶マニアharuが家庭のスパイスで、様々なスパイスティーを飲み比べをしてみます。
この結果を参考に、自分も試してみたいなって思うものから、トライしてみてください。
スパイスティーとは?
スパイスティーとは、紅茶などのお茶にスパイスを混ぜたブレンドティーです。シナモンやカルダモンで作る「マサラチャイ」が特に有名ですね。
スパイスティーは、体への良い効果が期待されることの多いお茶です。スパイスは東洋医学で薬として使われるくらいの健康食品なので、その効能はお墨付きです。
血行を良くしたり、消化を促進したり、体を温めたり、免疫力を高めたり。スパイスによっては、アレルギーの予防になるものも。
春は花粉症対策に、夏は夏バテ防止に、秋や冬は冷え対策に。体の状況に合わせて、様々なスパイスティーを使い分けられるようにしましょう。
今回は、スパイスを1種類ずつ紅茶に入れて、簡単スパイスティーの飲み比べをしてみたいと思います。
飲み比べるスパイスはこの5種類
- S&B「ガラムマサラ」
- S&B「ローレル」
- GABAN「ローズマリー」
- Hachi「カレー粉」
- ハウス食品「楽園のサテトム」
今回の検証ポイントは、「味」「香り」「体への影響・効能」の3点です。
各スパイスが普段の料理ではどのように使われるのかを解説した後、上記3点をまとめていきますね。
S&B「ガラムマサラ」
ガラムマサラは、複数のスパイスを混ぜたミックススパイスです。
ガラムマサラには、「クミン」「コリアンダー」「クローブ」「ブラックペッパー」「カルダモン」「シナモン」といったチャイに使われるスパイスが、バランス良く配合されています。
チャイ初心者なら、ガラムマサラ1本あれば、チャイ用のスパイスを集めたり、スパイスティーのティーバッグを探す必要はないかなと思います。
ガラムマサラ | |
---|---|
味 | ミルク無しのチャイ。王道。 市販のチャイのティーバッグに似てる |
香り | シナモンとスパイスの香り |
体感 | 体が芯から温まる |
効能 | 血の巡りを良くする血行促進効果 冷え性改善や発汗作用 自律神経の調節 |
評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
S&B「ローレル」
ローレルは、肉や魚の臭み消しに使われるスパイスです。ほのかな清涼感が特徴です。
世界のお茶の専門店LUPICIAでは、「チャイバッグ ジンジャー」「チャイバッグ カルダモン&ペッパー」に使われています。チャイ向きのスパイスですね。
フランス語で「ローリエ」、英語で「ローレル」と呼ばれます。
ローレル | |
---|---|
味 | ほのかな清涼感。 ミントよりは弱いので飲みやすい |
香り | カレー系ではないスパイスの香り 何かスパイスがある気がする程度 |
体感 | 口の中が綺麗になる感じ。 洗われるような心地よさ |
効能 | 胃腸の働きを改善する消化促進効果 炎症緩和など鎮痛効果 疲労回復 |
評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
Hachi「カレー粉」
カレー粉は、誰もが知ってる有名なスパイスですね。
カレー粉には、コリアンダー、クミン、ターメリック、黒胡椒、カルダモン、オールスパイス、シナモン、フェンネル、唐辛子、ナツメグ、といった多くのスパイスが含まれています。
なかでも、カレー粉に含まれるナツメグは、アレルギーや花粉症の予防に効果があるとの研究結果も出ています。
ガラムマサラの代わりに、カレー粉を使ったチャイも美味しかったです。少し柔らかさがあるので、ミルクティー向けのスパイスかもしれません。
カレー粉 | |
---|---|
味 | カレーの主張は強くない 可もなく不可もなく飲みやすい 紅茶っぽくはない |
香り | ウーロン茶のような香り |
体感 | 辛味が少しあるので、舌がヒリヒリする。 肩から上だけ熱くなる |
効能 | 炎症緩和 冷え性改善 花粉症対策など抗アレルギー作用 |
評価 | ⭐️⭐️⭐️ |
GABAN「ローズマリー」
ローズマリーは、煮込み料理の香りづけや、肉や魚の臭み消し、洋風だしにしたりと、様々な料理で使用されるハーブ&スパイスです。
ハーブなので、カレー粉やガラムマサラのような刺激はなく、スパイスティーの独特な刺激が苦手な人でも楽しめます。
「スパイス入ってます」って言われても気付かなさそうです。抽出時間を長くすると、ローズマリーの香りが出てきました。濃いめに淹れたジャスミンティーによく似ています。
ガラムマサラのような熱や、ローリエのような清涼感は無く「シンプルにお茶」って感じです。
ローズマリー | |
---|---|
味 | 濃いジャスミンティーに似ている |
香り | ほんのりハーブや花のような香り |
体感 | 特に無し |
効能 | 疲労緩和や集中力アップなど |
評価 | ⭐️⭐️⭐️ |
ハウス食品「楽園のサテトム」
楽園のサテトムは、海老とレモングラスのラー油ペーストです。食べるラー油のような感じで、結構ジャリジャリと具材が入っています。
唐揚げなど肉料理のソースにするのがメインの使い方です。紅茶に入れてみるのはどうなんでしょう…?
紅茶に入れて飲んでみると、ひとくち目が強烈にからいです!!
その後は、辛さもおさまってピザポテト食べながら紅茶を飲んでいるような、ジャンキーなお茶って感じです。
楽園のサテトム | |
---|---|
味 | ピザポテトとえびせんを食べながら 紅茶を味わうようなジャンキー感 最初の一口目以外は辛くない |
香り | エビチリのような香り |
体感 | 汗が出るほど熱くなる 油分による胃もたれ |
効能 | 血の巡りを良くする血行促進効果 冷え性改善や発汗作用 自律神経の調節 |
評価 | ⭐️⭐️ |
飲み比べてみて、わかったこと
一括りに「スパイスティー」とは言っても、味も香りも全然違って、体への影響も様々であることがわかりました。
例えば、ガラムマサラ、カレー粉、楽園のサテトムは、体が温まる系のスパイスでした。でも、温まり方がどれも違いました。
ガラムマサラはお腹の辺りが温まって、カレー粉は肩や肺の辺り、楽園のサテトムは全身から汗が出る。こんなに違うのは驚きです。
今後もたくさんのスパイスで飲み比べをしていきたいですね。