アールグレイとは、紅茶にベルガモットという柑橘の香りをつけたフレーバーティーです。
アールグレイに、紅茶の種類に定義はなく、セイロン、ディンブラ、ダージリンなど、様々な紅茶で自由に作ることができます。
今回はダージリンやフレーバーティーなど、さまざまな紅茶でアールグレイを自由で作れる神アイテムを紹介します!
オリジナルアールグレイを作れる神アイテムとは?
オリジナルアールグレイを超簡単に作れる神アイテムは、ベルガモットの香料(ベルガモットエッセンス)です。
ベルガモットの香料を使ったアールグレイの作り方は超簡単です。
- 好きな紅茶の茶葉をビンに入れる
- ベルガモットエッセンスを数滴加える
- 蓋をする
- 軽くシャカシャカ振って全体に混ぜ合わせる
- 一晩寝かせて香りを馴染ませる
以上です。とっても簡単ですよね。
ベルガモットエッセンスは、食用・製菓用で信頼できる、ミコヤのベルガモットエッセンスを使っていきます。
オリジナルアールグレイを自宅で自由に作ってみよう
アールグレイを作れる神アイテム「ベルガモットエッセンス」の使い方がわかったら、次は実際に家にある茶葉で自由にアールグレイを作ってみましょう。
今回は、フレーバーティー向けのニルギリ、紅茶の王道ダージリン、ルピシアのクリスマス限定フレーバーティー、ノンカフェインのルイボスティーで作って飲んでみます。
興味があるものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。
まずは無難に、ニルギリのアールグレイ
ルピシアのニルギリにベルガモットエッセンスを加えて、軽く混ぜる。
瓶の蓋を閉めて、一晩待ってベルガモットの香りを馴染ませれば、ニルギリのアールグレイが完成です。
至って普通のシンプルな茶葉に見えるでしょう。シンプルに美味しいアールグレイなんですよ。
しっかりとした苦味よりも、柔らかな甘さがある感じのアールグレイになりました。ニルギリだからかな?
紅茶の王道どうなる?ダージリンのアールグレイ
次はトワイニングのダージリンの茶葉を使います。
紅茶の王道ダージリンの茶葉をティーバッグから取り出し、ベルガモットエッセンスを数滴垂らして瓶の中でシャカシャカ混ぜる。
一晩放置して、香りを馴染ませたら完成です。
香りは完全にアールグレイです。ベルガモットの良い香り。
ダージリンはフレーバードティーにせず、そのまま楽しむイメージがあるので心配ですが、この香りなら、ちゃんとアールグレイとして楽しめそうですね。
実はダージリンはあまり好きではないので、これもまた心配です。
ダージリンのアールグレイはとても飲みやすい!
舌に乗せた時、マイルドな柔らかさと甘さを感じます。飲み込んだ後の鼻を抜けていくベルガモットの香りもとても良いです。
元からこの香りの茶葉だったのでは?と思うくらいに自然で、ダージリン特有の爽やかな香りと甘さが、ベルガモットの香りと合っています。
これはおいしいぞ。
フレーバーティーにもっと香りを追加!ルピシア「ホワイトクリスマス」のアールグレイ
ルピシアのクリスマス限定フレーバードティー「ホワイトクリスマス」でも同様に、紅茶を瓶に入れ、ベルガモットエッセンスを加えて一晩。
ホワイトクリスマスのアールグレイが完成です。
香りはアールグレイの柑橘の香りとホワイトクリスマスのホワイトチョコの香り。オレンジピール入りのチョコのホワイト版って感じ。おいしそう!
おいしい!レモンタルトのような爽やかな酸味と香ばしさが合わさった味✨これは化け物を生み出してしまったかもしれない
飲み込んだ後に残るのは、アールグレイの爽やかさ。しかし、ホワイトクリスマスのチョコレートの香りと交わって、上品なお菓子でも食べているような気分
まさに逸品!至高の一杯✨✨
ルピシアは早くホワイトクリスマスのアールグレイを売り出すべき!
ノンカフェインで楽しみたい!ルイボスティーのアールグレイ
紅茶じゃないならアールグレイじゃないよね?
神戸のアールグレイ専門店が、緑茶もルイボスティーもアールグレイと言っていたので、これはアールグレイです。
紅茶じゃなくてもアールグレイなんです!
ルイボスティーにベルガモットエッセンスを加えて、蓋をしてシャカシャカ。一晩放置したら完成ですね。
さぁ、どうなるでしょう?
香りがきつい!消毒薬のような匂いがします!
これはあまり味も期待できないですよ…。
ってあれ?意外!おいしい!
お湯で抽出した後は、消毒薬のようなキツい匂いはしないですね。
ルイボスティー特有の秋っぽい甘い香りが少し感じられます。普通のルイボスティーよりは香りが少なめです。ベルガモットで中和されたのでしょうか。
飲み込んだ時に鼻を抜けていく香りはアールグレイです。おいしいです。
一口目は結構ルイボスかなって感じがするんですけど、二口目からはアールグレイの香りが口の中に残っているので、苦味の少ないアールグレイとして楽しめます。
顔に近づけるとルイボスティーで、口に含むとアールグレイですね。一杯で二種類のお茶を同時に味わっているみたいで面白いです。
ノンカフェインでアールグレイを楽しみたいのであれば、ルイボスティーのアールグレイはありだと思います。
オリジナルアールグレイが作れる神アイテムの紹介まとめ
- ベルガモットエッセンスと好きな茶葉があれば、自由にアールグレイを作れる
- 作り方は、適当な小瓶に、茶葉とベルガモットエッセンスを入れて、シャカシャカするだけで簡単に作れる
これなら、ベルガモットエッセンスとルピシアの福袋もあれば、アールグレイでアドベントカレンダーも夢じゃないですね‼️
例えば、紅茶A、Bの2種類の茶葉があるだけでも、Aのアールグレイ、Bのアールグレイ、AとBのアールグレイ、比率を変えたり、バニラエッセンスやドライフルーツを加えてみたり、と無限にアールグレイを作れます。
アールグレイが好きな方は、ぜひお試しください(=´∀`)人(´∀`=)