当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます。なおレビューは私の感想を書いており、内容を指示するご依頼はお断りしています

「LUPICIA グランマルシェ」とは?LUPICIA好きなら絶対行くべき魅力まとめ

今年初めて、紅茶の祭典LUPICIAグランマルシェに行ってきました!!٩(。•ω•。)و

今回はイベントレポということで、LUPICIA慣れしきっても楽しめる、グランマルシェならではの魅力を紹介していきたいと思います

LUPICIA グランマルシェってどんなイベント?

LUPICIA グランマルシェとは、2008年から全国各地で開催してきたルピシア会員限定のお茶の無料の試飲会です。

年間10万人以上の人が来場していて、横浜会場はコミケのような熱狂っぷりでした(⊙_⊙)

ルピシア会員がいるなら、会員じゃない家族や友達と一緒に行くこともできますよ。

想像以上に広かったです。広い会場が全体的にしっかり混雑していました。

イートインスペース以外では基本立ちなので、1~2時間立ちっぱなしでも大丈夫な、歩きやすい靴がおすすめですよ🚶‍♀️

入場無料&無料で紅茶が飲み放題!

こんな感じの小さな紙コップをもらって、紅茶・緑茶・野菜茶・ハーブティーなど様々なお茶を無料で少量ずつ楽しむことが出来ます。

良心が許せば気に入ったお茶を何回も飲むこともできるでしょう。

店舗で気になっていたけれど味のイメージがつかなくて購入できていなかったお茶や、飲んだことのない紅茶などいろいろ飲んでみましょう!

お腹いっぱいになるものではないので、気になるものを全部飲んでいって大丈夫です。

会場限定茶や地域限定茶が楽しめる!

グランマルシェでは、普段のお店のルピシアに置いてある商品だけではなく、ハワイなど海外限定のフレーバーティーや、北海道限定などの地域限定のフレーバーティー、会場限定の変わり種も購入することが出来ました(๑°ㅁ°๑)‼✧

会場限定の変わり種フレーバーティーは、アップルパイ、チョコミント、ザッハトルテ、モンブラン、チーズケーキなどのお菓子をイメージした甘いお茶と、緑茶のアールグレイでした。これらは全て試飲できるので、気に入ったら買うって感じですね✨

海外限定・地域限定フレーバーティーは、お洒落なプチ缶になっています。50種類くらいはあったかと思います。

試飲は出来ないので店頭同様に、香りを試して購入する流れになります。1缶あたり20gで、価格は550円程です✨

イベント開催中はオンラインショップでの購入が可能ですので、現地に行けない方も楽しめますよ( -`ω-)b

【家庭菜園ミントを大量消費】自家製ミントミルクティーのレシピ・作り方

【家庭菜園ミントを大量消費】自家製ミントミルクティーのレシピ・作り方

ミントの家庭菜園をしていると、ミントの成長速度に消費が追いつかないことがあります。

そして気付いたら、ミントが伸び放題で汚くなり、なんだか悲しい気持ちに(>︿<。)

今回は、オリジナル紅茶レシピを100個以上作った筆者が、「ミントを大量消費できる、おいしい紅茶レシピ」を紹介します٩(。•ω•。)و✨✨

植木鉢がモサモサ生い茂ってきたら、是非お試し下さい。

このレシピで使えるミント量

葉の枚数を数えるのが難しいですが、ミントの葉50~100枚を消費可能です。

これだけ入れても、ミントが強すぎることは無いので安心して大量消費してください。

複数種のミントを消費したい人にもおすすめです。私の方もクールミントとペパーミントが混ざっていますが、特に問題なく美味しかったです(*´ч`*)♡

このレシピはどんな味?簡単?

大量消費ができるとわかったら、次に気になるのは「本当においしいのか」「簡単に作れるのか」

味は、爽やかな香りのとろ~りあまいミルクティーです。黒蜜とミルクの濃厚なコクが特徴ですね(∩´∀`∩)💕

ミントの刺激は控えめですので、チョコミントなどの「ミント感が苦手な人でも楽しめる味」だと思います。

「サッと洗って鍋で煮るだけ!10分で出来る簡単レシピ」なので、誰でも失敗なく作れると思います(o´・ω-)b

では、簡単に大量消費できて、失敗せず美味しく作れる自家製ミントミルクティーの作り方を紹介していきますね。

自家製ミントミルクティーの材料

  • ペパーミント、クールミント、スペアミントなどのミント類
  • 紅茶の茶葉...ティースプーン1杯またはティーパック1個
  • 水...200ml
  • 牛乳...200ml
  • 黒蜜…大さじ1/2~1
  • チョコレートシロップ...お好みで

自家製ミントミルクティーの作り方

  1. 収穫したミントを、軽く水で洗います。
  2. 鍋に水を入れて沸騰するまで加熱します。
  3. 沸騰したら火を止め、ミント類と紅茶を入れて蓋をして3分待ちます。
  4. 3分後牛乳を加えて、プツプツと小さな泡が出るまで加熱します。ミントがあまりにも浸かっていない場合は、箸で押し込んでください。
  5. 加熱している間に、カップに黒蜜を注ぎます。
  6. 茶こしを使って、カップにミルクティーを注ぎ、スプーンで軽く混ぜたら完成です!

「クラフトボス ソルティライチTEA」はどんな紅茶?飲みたい場面や飲みたくない場面をまとめてみた

コンビニを眺めていたら、夏の新商品「クラフトボス ソルティライチTEA」を見つけたので、飲んでみたいと思います(∩´∀`∩)♡

紅茶もソルティライチも、毎日飲んでいるので少し厳しめに見ていきます。買おうかどうか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

「クラフトボス ソルティライチTEA」はどんな紅茶?

「クラフトボス ソルティライチTEA」の商品説明文を引用してみましょう。

ライチをはじめとした3種の果実(ぶどう・グレープフルーツ・ライチ)を贅沢(ぜいたく)にブレンドし、果汁を9%配合しました。さらに人工甘味料不使用とすることで、果実の満足感と爽やかな後味が楽しめる味わいに仕立てました。また、夏にうれしい塩分を配合することで熱中症対策もできる設計になっています。

ぶどうやグレープフルーツといった、紅茶と合う渋みと、甘酸っぱいフルーツらしさを感じやすい果実を使って、果汁感を売りにした紅茶のようです。

また、ソルティライチとすることで、夏の水分補給としての意味合いもプラスしています。

文言に紅茶が出てこないことから、紅茶を味わうと言うより、フルーツを味わってほしいことがわかりますね。

味は「フルーツ系いろはす」って感じ

紅茶を味わって欲しいという感じでは無いので、紅茶感はかなり弱いです。

だからと言って、フルーツ感が強いかと言えば、果汁9%なのであんまり。「なっちゃん」でも果汁30%はあることを考えると、かなり薄いです。

「果汁100%ジュース」「午後の紅茶」よりも「いろはす」「天然水」に近いスッキリ透明感。

「紅茶とフルーツのいろはす」って感じですね。

こんな時に飲みたい!

●新商品や目新しいものを飲みたい

ソルティライチと紅茶をあわせた商品は見たことが無いので、新しい発見になる。

●夏の水分補給に一気に飲みたい!

食塩入りなので、水分と塩分を同時にとれるのがありがたい。

暑い夏は自動販売機の水、お茶、スポーツドリンクがどれも売り切れになっていることが多いので、それらの代案として「クラフトボス ソルティライチTEA」はあり。

●甘くてすっきりしたものが飲みたい

フルーツや紅茶が控えめなのですっきりしてます。いろはすやヨーグリーナのような、水に近くて甘い飲料水を求めているときはピッタリ。

こんな時は飲みたくない!

●家に持ち帰って飲みたいかと言えば、あまり飲みたくはない。

紅茶としてはダージリンに近いけど、ダージリンを淹れたほうがおいしい。

風呂上がりの喉が渇いているときはキンキンに冷えた「世界のキッチンから」のソルティライチの方が体を癒してくれる。

●仕事中に飲みたいかと言えば、あまり飲みたくない。

砂糖と茶渋で歯がざらざらするので、長時間そのまま耐えなければならないというのはつらい。

●ダイエット中は飲みたくない。

ダイエット中は市販の紅茶より、自分で淹れた無糖の紅茶を飲むべき。

大きめのおにぎり1個分に相当する、204kcalという高カロリードリンクは、ダイエットには向きません。

●外出中に少しずつ飲む用としては、あまり飲みたくない。

ぬるくなると不味そうな味をしているので、外出中にはあまり飲みたくない。一気に飲む人ならOK。

●酸味の強いフルーツジュースが飲みたいときは向かない。

熱い時期によくあるのが、酸っぱいもの飲みたい。酸味はほとんどないので向いてない。酸っぱいものを飲みたいときは果汁100%ジュースを飲むと良い。

アレンジはおいしい。カシスリキュールを加えて、爽やかフルーツカクテルに

紅茶の爽やかさがあって、すっきりとした印象のフルーツジュースなので、カシスリキュールと合いますね。

塩気がアクセントになって、普段のカシスカクテルから一段レベルアップした、深みのある一杯になりました。

まとめ

総合評価:★★☆☆☆(5段階中2)
※味、コストパフォーマンスなどを総合的に評価

味:★★★☆☆(5段階中3)
紅茶にも、フルーツジュースにもなりきれない感じがあります。

香り:★★☆☆☆(5段階中2)
紅茶の香りはほとんどありません。

アレンジのしやすさ:★★★★☆(5段階中4)
渋み、甘み、酸味、香り、塩味、様々な味わいが1本に詰まっているので、「クラフトボス ソルティライチTEA」だけで、カクテルの割り材として活躍できます。

夏の水分補給ということで、
①冷たいまま一気に
②歩きながらのんびりと飲む
というパターンがあると思うのですが、

①の場合は、大きいおにぎり1個分に相当する高カロリーが恐ろしいです。

「クラフトボス ソルティライチTEA」を飲むために1食抜かなければならないのは、なかなかにつらいので、無糖で飲みたいですね。

②の場合は、冷めても飲めるかが大事なところですが、フルーツメインであることから、冷めたら美味しくない商品と言えるでしょう。

歩きながら少しずつ飲むのには向きません。

「クラフトボス ソルティライチTEA」は、「夏の水分補給」ではなく、「お酒の割り材」として使うのが良いと思います。

サクサクふんわり♡紅茶が香る最強のフレンチトーストのレシピ・作り方

サクサクふんわり♡紅茶が香るフレンチトーストのレシピ・作り方

お気に入りのフレンチトーストに、爽やかで華やかな紅茶の香りをプラスしたら、今まで食べたフレンチトーストの中で一番おいしい、最強のフレンチトーストが出来ました(*'ω'*)♪

ひたひたしっとりとろとろフレンチトーストとは違う、小麦の味わいやサクふわ感が味わえるフレンチトーストが好きなので、片面浸しにしました✨

焼き立てのさくさくメロンパンや、シュガートーストのような、サクサクふんわり食感の、素朴で優しい味わい+紅茶のハーモニーが最高です。ぜひ作ってみてください(∩´∀`∩)♡

紅茶が香るフレンチトーストの材料

  • 冷凍食パン(4枚切り)...1枚
  • 紅茶フレーバー...2~3滴
  • バター風マーガリン...適量
  • ★砂糖...大さじ1
  • ★卵...1個
  • ★牛乳...10~20ml
  • ★バニラフレーバー...2~3滴
  • シナモンパウダー...適量
  • グラニュー糖...適量

紅茶が香るフレンチトーストの作り方

  1. 冷凍食パンを4等分にします。 解凍するのが面倒なので冷凍のまま使ってるだけなのですが、硬いので包丁を入れても形が崩れないのがいいですね。
  2. ★の材料をスプーンで混ぜて、卵液を作ります。砂糖の塊が出来ないように、しっかり混ぜてください。
    バニラの香りは、バニラエッセンスの代わりにバニラフレーバーを使います。エッセンスは熱に弱いので冷たい物向きで、フレーバーは熱くても冷たくても香りが飛ばないのが特徴です。
  3. 卵液に紅茶フレーバーを加えます。全体に行き渡らせるよりも、香りの強弱をつけたいので混ぜません。数的ぽたぽたたらすだけです。 本物の紅茶を使えばいいじゃんと言う方もいると思うのですが、紅茶のお菓子っぽい香りをフレンチトーストで味わいつつ、本物の紅茶を淹れて飲むという、全く異なる2種類の紅茶を楽しむのが幸せなんです。
    本物の紅茶よりも、フレーバーの方が簡単にしっかり香るっていうのが一番大きな理由なんですけど。
  4. 卵液に食パンを浸していきます。
    トーストのサクサク感と、内側の白い部分の優しい小麦の甘さを楽しみたいので、裏返さずに片面だけ卵液に浸します。 その後、ラップして冷蔵庫で1時間休ませます。
  5. 1時間後これくらい染み込みました。超しっとりのとろとろフレンチトーストが苦手なので、白い部分の方が多いのがベストです。
  6. バター風マーガリンをフライパンに入れて、加熱して全体にいきわたらせます。有塩バターでも大丈夫です。※焦がさないように注意してください。
  7. フレンチトーストを焼いていくので、火の強さを超弱火のとろ火にします。
  8. 卵液をつけた面を下にして、とろ火で焼いていきます。
  9. 卵液余ったな…。
  10. 余った卵液を上から軽くかけます。そんなすぐには染み込まないので、サクサク感は維持されます。 パンから流れ落ちた卵液は、くるくるかき混ぜながらスクランブルエッグにしてつまみ食いします。
    紅茶の香りのアツアツであま~いスクランブルエッグがたまらんのです(*´﹃`*)♡しあわせ♡
  11. これくらい焼き色がついたら裏返します。 とろとろフレンチトーストじゃないので、菜箸で掴んでひっくり返せて、不器用な私でも楽ちんです。
  12. これくらい焼き色がついたら、側面の白い部分やパン耳を焼いていきます。 側面が焼けたら、卵液がついていない面を軽く温める程度に加熱します。
  13. 器に盛り付けて、シナモンパウダーとグラニュー糖をまぶしたら完成です✨✨ しっとりとした吸湿性の強い砂糖や粉糖ではなく、さらっとしたグラニュー糖をまぶすことで、ザラメのようなザクザク感になるのが最高です。

紅茶の香り、ザクザクざらめ、小麦の味わいに、ふわふわサクサク、紅茶とシナモンの相性も抜群で、もう自分史上最高のフレンチトーストですね。

ひっくり返すときの型崩れもしないしめちゃくちゃ簡単なので、みなさんもぜひ試してみてください(∩´∀`)∩🎶

カップ麺を沸騰したお茶で作るのはありですか?

カップ麺を沸騰したお茶で作るのはありですか?

お茶漬けをハーブティーや紅茶で作ると、普段よりも美味しくなったので、もしかしたらカップ麺も、お茶で作ったら美味しくなるのでは?

知恵袋でも「お茶×カップ麺」はなかなか評判良いですし、これは定期的に食べ比べする1品になるかも?

身近なメニューを様々なお茶で作ってみよう٩(。•ω•。)و Part3 カップ麺、やっていきましょう!

過去の企画はこちら↓↓↓

1食目 ペヤングやきそば+アールグレイ

最初から超怖いですね((( ´ºωº `)))

今回の作り方は、麺の上にティーパックを乗せて、お茶に当てるようにアツアツのお湯を注ぎます。

汁は捨てずに、スープ焼きそば形式で楽しむことにします。

これは意外とうまいぞ。(*゚~゚*)モグ モグ

ペヤング独特の臭みを紅茶が消してくれていて、そのままでも意外と行けます。

塩気は欲しいなと思うので、お気に入りのかぼす調味料をかけて食べると、塩ラーメンのような味わいになりました。

ペヤングを食べているというより、鍋を使わずに作れる「サッポロ一番塩ラーメン」って感じですね。昼飯に良さそう。

個人的にはソースなしが好きですが、ソースを入れる場合には、スパイス「ガラムマサラ」を加えると美味しかったです。

2杯目 シーフードヌードル+ほうじ茶

どことなくサッパリしてる(*’▽’*)🎶

けっこう食べやすいです。見た目のせいか、醤油味のカップヌードルに近い感じがします。

途中で味に変化をつけるために、ガラムマサラを加えたら、カレー味っぽくなって元気が出る味になりました(`✧ω✧´)✨

お茶が合うかどうかよりも、ガラムマサラがめちゃくちゃ合うので、ガラムマサラ×シーフードヌードルをぜひ試してほしいです。

「ついつい食べちゃう」が無くなる!1日の摂取カロリーを半減させたダイエットティーの作り方

最近、会社で紅茶アレンジを楽しむ用に、チャイスパイス買っちゃいました(∩´∀`∩)♡

飲み始めてみたら、スパイスティーには様々なメリットがあることが発覚しました(๑°ㅁ°๑)‼

今回は、実体験を通じてわかったスパイスティーのメリットや、会社での楽しみ方を紹介していきます。

会社でスパイスティーを楽しむメリット

調べてみると、会社でスパイスティーを楽しむのには、様々なメリットがあるようです。

  • 会議や突然の会話で役に立つ、口臭予防効果
  • 血液循環改善による、集中力強化
  • 座りっぱなしでつらいむくみを予防したり
  • 仕事できつい疲労の回復や精神を安定させる効果
  • PC仕事で発生しやすい偏頭痛を予防したり

特に、数学大国のインドでは、食後にスパイスティーの主成分の1つであるカルダモンを嚙む習慣があるそうで、集中力促進効果もお墨付きです。

紅茶に含まれるカフェイン自体にも集中力促進効果があるので、ダブルで効果があると思います。

スパイスはもともと漢方として使用されていることもあり、抗酸化作用やアンチエイジングなど、美容に嬉しい効果が多いようです。

さらに、特に実感があるのが、仕事中の大敵の「空腹感」を抑える効果ですね。実験結果でも証明されているようです。

思わずおやつを食べすぎてしまったり、空腹で集中力が切れてしまったり、昼休みや終業時間まで待てなかったり……。

スパイスティーを飲むことで、空腹感から来るつらい症状から解放されます。

最近では、スパイスの刺激によって「セロトニン」という幸福感を生み出すホルモンが分泌されることもわかってきました。

仕事中のストレスや不調を、スパイスティーが軽くしてくれることでしょう。

会社でスパイスティーアレンジを楽しめる商品

そんなメリットだらけのスパイスティーを会社でも簡単に楽しめる商品を、今回は2種類紹介します。

どちらもチャイにピッタリなミックススパイスです。主な違いはシナモンの比率と乳糖の有無ですね。

チャイマサラは、シナモンが多く優しく甘いチャイのスパイスといった味わいです。

またこのチャイマサラには、乳糖が含まれるため、ミルクを使わなくても、ミルクティーのような優しい甘さをほんのり加えることが出来ます。

刺激的なスパイスではなく、優しいチャイを味わいたいという人におすすめです。

無糖ではないですが、空腹感を抑制してくれるのでダイエットにも使えそうです。

ガラムマサラは、体をしっかりと刺激する強いスパイスティーといった味わいです。

集中力促進や口臭予防、空腹感の抑制など、スパイスの効果をしっかりと感じたい人にピッタリですね。

こちらは乳糖を含まず無糖なので、ダイエットにも最適です。

現在ダイエット中なのですが、仕事中にガラムマサラを使ったスパイスティーを飲むようにしたことで、仕事中や帰り道のコンビニおやつを無くすことが出来るようになりました。

スパイスティー以外にも、食欲コントロールのためにやっていることがあるので、もし気になったらこちらの記事を読んでみてください。

harusdia.hatenablog.com

会社で楽しむスパイスティーの実際の淹れ方

  1. まず、お茶パックを用意します。 お茶パックは、スーパーや東急ハンズなどで売っていますのでぜひ探してみてください。
  2. 次に、お茶パックに、紅茶やほうじ茶など、普段飲んでいる茶葉を入れます。
  3. 「チャイマサラ」「ガラムマサラ」のどちらかをお茶パックに入れます。 マサラを入れるときはスプーンを使わなくても問題ありません。ビンの蓋を外して、1~2振りくらいがおすすめです。
  4. お茶パックの封を閉じ、コップに入れてお湯を注いで数分待ったら完成です。

最初は会社のお茶アレンジを考えていただけだったので、まさかこんなに食欲が劇的に抑えられるとは思っていませんでした。

仕事の帰り道に、どうしても空腹が耐えられなくて、コンビニチキンを食べてしまうことにずっと悩んでいたんです。

飲み始めてから明らかに変化があって、その悩みからも解放されて、自分自身をコントロールできるようになって、少し自信がつきました。

最近夫にも「お腹がへこんできた」と言ってもらえています。

本当に、スパイスティーを飲むようになってよかったなと思います。

私と同じように、仕事中や仕事帰りのの空腹感・間食に悩んでいる人は、ぜひスパイスティーを試してみてください。

緑茶よりウマい!お茶漬けには〇〇茶【お茶漬け食べ比べ】

 緑茶よりウマい!お茶漬けには〇〇茶【お茶漬け食べ比べ】

今回は、緑茶以外のお茶を使って、お茶漬けを作って食べ比べてみよう٩( 'ω' )وってことでやっていきたいと思います‼️

以前ジャスミンティーのお茶漬けが美味しかったんですよ✨

「それなら他のお茶も、お茶漬けにしたら美味しいんじゃないか!?」って思っちゃいますよね。

というわけで、いろいろなお茶をご飯にかけてみようと思います❀.(*´▽`*)❀.

今回使用するお茶漬けはこちら!

お茶漬けと言えばこれ!「永谷園のさけ茶づけ」を使っていきます。

鮭のおいしさをそのままに、独自の製法でフリーズドライしました。
ほぐした鮭の身をご飯にのせてお茶づけにして食べる、あのおいしさが手軽に楽しめます。

うまうまですよね(*´﹃`*)

抹茶顆粒が入っているので、お湯を注ぐだけでお茶の味がしっかりと楽しめる優れもの。

そんなおいしい「永谷園のさけ茶づけ」に、お湯や緑茶ではない、他のお茶を加えたらどうなるのか!?

今からワクワクです(´。✪ω✪。 ` )

1杯目 さけ茶漬け+びわ茶

( ゚д゚)ウマッ!

最初のお茶漬けは、日本茶ならきっと外れないということで【びわ茶】にしてみましたが、大正解です‼️

普段の緑茶漬けよりも、濃い味わいで、最後まで飽きることなく楽しめました«٩(*´ ꒳ `*)۶»

「ぶっちゃけ緑茶よりも美味しい」と家族にも大好評だったのでおすすめです(ノ´▽`)ノ♪

2杯目 さけ茶漬け+紅茶

オシャレで上品な味✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿

紅茶は何種類か試そうと思っているのですが、まずはシンプルに、ノンフレーバーの紅茶【ティーブレイク(ニルギリ)】にしてみました。

びわ茶漬けよりも、緑茶漬けに近い味わいで「紅茶香る緑茶漬け」って感じですね✨✨

紅茶がふんわりと香る、オシャレなお茶漬けになってます(´。✪ω✪。`)

でも、永谷園のお茶漬けの緑茶パウダーと、紅茶が合わさって、烏龍茶に少し似ています。

個人的には、びわ茶漬けのが好きです(*´ч`*)

3杯目 さけ茶漬け+ローズヒップティー

赤いお茶漬けという恐ろしい見た目の1品が出来ました:(´◦ω◦`):

食べるのがとても怖いです……。

恐る恐る……いただきます。パク(*゚~゚*)モグ モグ

ローズヒップ茶漬けうまっ!✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

味の雰囲気は、梅茶漬けに似ています。ほのかな渋みと酸味がすごく合いますね。

あごだし梅を乗せて食べたのですが、この甘めな味わいがローズヒップにピッタリ‼️

普通の梅茶漬けよりも、梅干しとお茶漬けが違和感なく合わさってくれるので、とっても美味しいです❀.(*´▽`*)❀.

これは以外にクセになりそうですね。

4杯目 さけ茶漬け+オレンジアールグレイ

ノンフレーバー紅茶のニルギリがそこまででも、といった感じだったのであまり期待はしていなかったのですが、オレンジのアールグレイ茶漬けは、とても美味しかったです(*´ч`*)♡

時間をかけて濃いめに抽出したアールグレイが、お茶漬けに合いますね。お茶漬けには渋いくらいのお茶が良いみたいです。

トワイニングのティーバッグは、けっこう濃いめに抽出できるので、お茶漬け向きですね(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!

そして、なんと言っても、
オレンジの香りが最高です✨✨

オレンジのおかげで、風味がとても爽やかで、「夏に食べるお茶漬け」としては、1番美味しいと思います٩(๑>∀<๑)۶

5杯目 さけ茶漬け+レモングラスティー

半年ぶりにお茶漬けを食べました(ˊᗜˋ*)

レモングラスは、レモンのような爽やかな味と香りが特徴のハーブで、お茶漬けにすると梅茶漬けのような酸味を楽しむお茶漬けになります。

味はローズヒップティーのお茶漬けに似ていますが、お茶が緑色なので見た目の抵抗なく頂けます。

余ってレモングラスティーを食事の合間に飲んでも美味しいです。

お茶漬けの塩気と、レモングラスティーの爽やかな渋みを、交互に味わうと幸せになれます(*˘︶˘*).。.:*♡

お茶漬けに合うお茶No.1は?

現時点のNo.1は【びわ茶】か【ローズヒップティー】ですね(*n´ω`n*)

びわ茶は、1口目のほっとする安定のおいしさと、なんと言っても、最後のひとくちまで飽きがこないというのが素晴らしいです(´。✪ω✪。 ` )✨✨

ローズヒップティーは、ハロウィン飯のような見た目の迫力と、意外に安心感のある美味しさがたまりません(๑°ㅁ°๑)‼✧

最後のひとくちまで飽きずに食べられるという点においても、びわ茶・ローズヒップのどちらも同じくらい最高でした。

今後もお茶漬けを作り次第更新していくので、結果は変わるかもしれませんが

  • お湯
  • 緑茶
  • ジャスミンティー
  • 紅茶
  • びわ茶
  • ローズヒップティー
  • レモングラスティー

の7種類の中では、さけ茶漬けとしてはびわ茶、お茶漬け全体としてはローズヒップティーが美味しかったです✨✨

ぜひ一度ご賞味ください❀.(*´▽`*)❀.

甘く爽やかに薔薇とミントの紅茶のレシピ・作り方

薔薇とミントの紅茶を作ってみましたヽ(´▽`)/

こちらのカフェの「テオサハラ」というフレーバーティーを参考にしています。 hakodate-glay.hatenablog.com

ミントは、ミントの中でも最も清涼感の強い「クールミント」を使用して、夏でも美味しい爽やかな癒しの味わいに仕上げました。

・ミントティーが好きな人
・夏でもホットティーを楽しみたい人
におすすめのフレーバーティーです。

では、材料紹介から!(๑>◡<๑)♫♪

薔薇とミントの紅茶の材料

  • ローズレッド...ティースプーン1杯
  • クールミント...数枚
  • ペパーミントエッセンス...1滴
  • ローズエッセンス...1滴
  • レディグレイ(紅茶)...ティーバッグ1個
  • お湯...400ml

ローズレッド

ローズレッドは、薔薇の花びらを乾燥させた甘い香りが特徴のハーブティーです。

薔薇のハーブで有名な「ローズヒップ」とは別物で、ローズレッドは酸っぱくありません。

味や香りは薔薇ジャムに近い感じです。柔らかな甘い花の香りですね。

見た目が美しいため、フレーバーティーの名店「ルピシア」では、茶葉の装飾に使われています。

参考
ローズレッド ハーブティー茶葉10g(enherb)とは - haruのカフェブログ
【ルピシア風】白桃煎茶のレシピ・作り方 - haruのカフェブログ

クールミント

ミントの中でも、最も清涼感が強いのが「クールミント」と言われています。

少し葉を揺らしただけでも、メントールが爽やかに香ります。

ほんの少しの刺激だけでもしっかり反応してくれるので、ミントを強く感じたいという人にピッタリです。

葉の形がとても綺麗なので、アイスや紅茶の飾りにも重宝しています。

我が家には、クールミント、スペアミント、アップルミント、キャットミントの4種類がありますが、飾りやお茶に使うのは、クールミントです。

生命力はとても強く、室内でも元気に大きく育ちます。近々クールミントの育て方も紹介しますね。

ローズエッセンス

ローズレッドの香りを凝縮したような甘い香りのエッセンスです。

ローズレッドだけでは香りが足りないので、補強するために使います。

ペパーミントエッセンス

ミントの爽やかなメントールの香りを再現したエッセンスです。

まだ使い方がしっかりわかっていないので、慣れてきたらしっかり解説します。

薔薇とミントの紅茶の作り方

  1. クールミントの葉を軽くちぎって、ティーポットに入れます。
  2. ティーバッグのラベルを外し、紅茶とローズレッドをティーポットに入れます。
  3. お湯を注いで、蓋をします。
  4. ローズレッドの色が抜けるまで待ちます。
  5. カップに注いで、ローズエッセンスとペパーミントエッセンスを1滴ずつ加えたら完成です。

【夏のミルクティー】水出し紅茶をアレンジ!爽やかアイスミルクティーのレシピ・作り方

【夏のミルクティー】水出し紅茶をアレンジ!爽やかミルクティーのレシピ・作り方

前回の【水出し紅茶を一瞬でおいしくする裏ワザ】で予告した通り、水出し紅茶で、簡単においしいミルクティーを作る裏ワザを紹介しますヽ(´▽`)/

市販のアイスミルクティーのような、甘くておいしい香り豊かなミルクティーが、おうちで簡単にできちゃいます。

とても簡単なので、一度作ると大量にできてしまう水出し紅茶を、飽きることなく美味しく楽しめるように、ぜひ覚えていってください。

市販のアイスミルクティーを調べてみよう

まずはプロのミルクティーを研究して、普段のミルクティーとの差を探していきましょう。

プロのミルクティーと家庭のミルクティーで異なるのは「ココナッツオイル」「脱脂粉乳」「香料」ですね。

ココナッツの香りは苦手なので、その分「練乳」を使って、脱脂粉乳とココナッツオイルの代わりにしていきましょう。

香料は、市販の紅茶独特の香りがあるので「紅茶フレーバー」を使っているのだと思います。

この情報をいかして作っていきましょう!

水出し紅茶を使った簡単おいしいミルクティーを作り方

  1. 水出し紅茶を作ります。私はいつも丸1日ほど冷蔵庫で寝かします。
  2. 綺麗なミルクティー色になるまで、練乳をたっぷり加えて、よく混ぜます。
  3. 紅茶フレーバーを1滴加えて、牛乳でお好みの濃さに整えたら完成です✨✨

ガムシロップ(果糖ブドウ糖液糖)を使わずに、練乳で甘くしているので、ミルキーなのにすっきりと爽やかで、甘すぎることなく、夏でもごくごく飲めちゃいます。

今後も、一度作ると大量にできてしまう水出し紅茶を、飽きることなく美味しく楽しめるように、アレンジレシピをたくさん考えていこうと思います。

夏のティータイムをもっと楽しくしていきましょうヽ(´▽`)/

パッとしない水出し紅茶を、誰でも簡単に一瞬で、しっかり強く美味しい紅茶にする裏ワザ

これからの暑い季節にピッタリな、冷たい水出し紅茶を、誰でも簡単に一瞬で美味しくできる裏ワザが見つかりましたヽ(´▽`)/

今回は「夏のティータイム」を楽しくする魔法をお伝えします。

水出し紅茶とは

水出し紅茶とは、一般的な沸騰したお湯でいれる温かい紅茶とは違い、常温や冷たい水でゆっくりと長い時間をかけて抽出した紅茶のことです。

時間はかかるものの、いつもの紅茶を水の中に入れて、冷蔵庫で一晩寝かせればいいだけなので、とっても簡単です。

冷たくさっぱりしていて、夏の暑い時期でも紅茶を楽しむことができ、水出し紅茶の専用ボトルもあったりと、紅茶好きの人の中では有名な淹れ方の1つではないでしょうか。

水出し紅茶は、味が薄くておいしくない

しかし、水出し紅茶は、普段の温かい紅茶とは違って、味や香りの薄さから生まれる、パッとしないモワッとした苦しさがあるのです:(´ཀ`」 ∠):

午後の紅茶など、市販のアイスティーには、その苦しさがないので、なにか裏ワザがあるのではないかと。

まず、一般的な水出し紅茶の作り方を見ていきましょう。

一般的な水出し紅茶の作り方

  1. ティーバッグを2個用意します。
  2. 水出し用ボトルに水1Lと、ティーバッグを入れます。
  3. 冷蔵庫で3時間ほど寝かせたら完成!

1.5〜2日ほど寝かせないと、味が薄くて物足りないのですが、食中毒の観点から抽出時間は短めに設定されていることが多いです。

お湯で淹れる紅茶と比べて、水出し紅茶がパッとしないのは、不十分過ぎる抽出が原因でしょう。

しかし、食中毒が関係するなら仕方ない…

パッとしない水出し紅茶を、一瞬で力強い美味しい紅茶に変える裏ワザ

そんな抽出が不十分で、パッとしない水出し紅茶を、誰でも簡単に一瞬でおいしくする方法を見つけました。

それが、こちらです!!ヽ(´▽`)/ 紅茶フレーバーと、ベルガモットエッセンス

特に重要なのが、左の「紅茶フレーバー」です。

これをバニラエッセンスのように一滴加えるだけで、「午後の紅茶」そっくりの美味しいアイスティーに早変わりします。

味の薄さから生まれる、パッとしないモヤモヤ感もすっきり解消されました。

まさに、神の一雫って感じですね✨✨

ベルガモットエッセンスは、アールグレイの香りの成分のエッセンスで、こちらの記事で紹介しています。

冷たいレモンティーが美味しいように、同じ柑橘系であるアールグレイも、やっぱりアイスティーにすると美味しいのです。

ベルガモットエッセンスも、一滴加えるだけで簡単にお手製アールグレイができるので、紅茶好きなら1本持っておくのがおすすめです。

ぜひ、みなさんも2本のエッセンスを手に入れて、ひんやり美味しい夏の紅茶で、涼を味わってみてはいかがでしょう?

次回は、裏ワザ水出し紅茶を使って、夏にぴったりの冷たいミルクティーを作っていきます。

お楽しみにヽ(´▽`)/

トマトジュースが苦手でも飲めちゃう‼️桜とトマトの紅茶カクテル

トマトジュースが苦手な私でも飲めちゃう‼️桜とトマトの紅茶カクテル

嬉しいのか、悲しいのか。お祝いの品として、私が苦手としている【トマトジュース】を頂きました😂💦💦

なんと、つぶ感を残した贅沢濃厚タイプ‼️

余計に困ってしまいましたが、このトマトジュース「まるごと贅沢つぶ野菜」をアレンジして、トマトが苦手な人でもおいしく飲める【桜とトマトの紅茶カクテル】を作ってみました!

超苦手なトマトジュース🍅💦
フルーティーで爽やかなカクテルに🍹💕
もちろん、トマトジュースの独特な青臭さも感じさせません!

「トマトジュースの新たなアレンジを模索したい」「トマトジュースが家にあるけど、そのままだと飲めない」という人は、是非お試しください!

【これなら飲める!】トマトと桜の紅茶カクテルの材料

  • ★まるごと贅沢つぶ野菜(トマトジュース)...大さじ1
  • ★レモン汁...大さじ1.5
  • ★桜シロップ...大さじ2.5
  • ★ティーリキュール...大さじ1
  • 紅茶フレーバー(香料)...2滴
  • 氷...5個くらい
  • 水...150ml

一般的じゃない食材が多いので、ひとつひとつ紹介していきます。材料紹介が不要な人は、作り方までスクロールしてください。

まるごと贅沢つぶ野菜 すりおろしりんごmix

レシピブログのネクストフーディストに就任したことで、キッコーマン食品株式会社からお祝いに頂いた野菜ジュース。

サラサラのすっきり薄味の飲みやすいタイプというよりは、どろどろの温めたらパスタソースやボルシチに出来そうな濃厚タイプ。

ニンジンが強めな野菜生活よりも、トマトジュースに近い味わいで、私はけっこう苦手😭

MONIN 桜シロップ

春にぴったりな桜のミルクティーを作りたくて購入した、カクテル用のシロップ。

ラクーンカフェ(東京)のさくらラテにも使われていて、やっぱりMONINのシロップは、カフェでもバーでも、多くのプロ達の御用達。

桜の塩漬けのような、しょっぱい味ではなく、チェリーのような甘酸っぱさが特徴で、レモンとの相性が抜群です!

FAUCHON ティーリキュール

アップルティーで有名な「FAUCHON」が手掛けた紅茶のお酒です。

FAUCHONのセイロン茶葉を使うことで、茶葉本来の香りと味わいを実現したと言われています。

原材料を見ると、アルコール、カラメル、香料、しか記載されていないので、たぶん香料を作るのに、セイロン茶葉を使用したのではないかと思います。

甘いカラメルのお酒でありながら、紅茶の爽やかさとすっきり感があり、ミルク割りにするととても美味しいティーリキュールです。

TOMIZAWA 紅茶フレーバー

紅茶の香りを再現した香料です。使い方は、バニラエッセンスのように、数滴ぽたりとたらすだけ。

香料を使うと、本格的でコントラストの強いハッキリとした味わいになり、プロっぽいドリンクが簡単作れます。

今回の場合は、ティーリキュールの香りをサポートして、トマトや桜に負けない紅茶感を出すために使いました。

MONINのシロップやハチミツなど、甘くてトロッとした材料と混ぜて、お湯やソーダで割るとおいしいです(๑˃̵ᴗ˂̵)♡

【これなら飲める!】トマトと桜の紅茶カクテルの作り方

  1. ★の材料を全てグラスに入れて、軽く混ぜます。混ぜたら紅茶フレーバーを2滴ほど垂らしてください。
    ※酸味や甘味、香りを加えることで、トマトの青臭さを消して飲みやすくします😋
    ※紅茶フレーバーは無くても大丈夫です。あると紅茶感が増します。
  2. グラスに氷を入れて水を注ぎ、マドラーで軽く混ぜたら完成!
    ※常温のものが多いので、氷でしっかり冷やすのが美味しさのコツです。ゆっくり飲む人は氷を少なめに、一気に飲む人は氷を多めにすると良いですよ。

【高評価】マリアージュフレール銀座本店カフェレビュー: 1人3000円〜

マリアージュフレール銀座本店カフェレビュー: 1人3000円〜

評価 ★★★★⭐︎ 4.0 / 5.0
アクセス 銀座線「銀座駅」から徒歩2分
ジャンル フランス紅茶専門店、フレンチ
レビュー時の金額 ランチ3000円〜 紅茶のみ1200円〜
予約 「食べログ」で予約する

マリアージュフレール銀座本店の良い所

  • 数えきれないほど大量な紅茶・緑茶から一杯を選べるので、とても楽しい
  • お茶を使用した料理を楽しむことができ、お茶の可能性を広げられる
  • フレーバーティーはどれも香り高く、華やかで優雅な雰囲気を味わえる
  • 飲みたいお茶のイメージを伝えると、店員さんが親切におすすめを教えてくれる
  • 1階ショップで、普段の会話ではできないような、深い紅茶トークを楽しめる

マリアージュフレール銀座本店の悪い所

  • メニューに写真や味の紹介がなく選びにくい
  • ランチ3000円〜、紅茶1200円〜と高級
  • ランチ時はかなり混雑するため、予約必須

食べログで席を予約

マリアージュフレール銀座本店カフェレビュー: 概要

紅茶好きなら誰もが、この黒い高級紅茶を見たことがあるのではないでしょうか?

マリアージュフレールとは、1854年に、フランス(パリ)で創業したフランス流紅茶専門店です。

フランス紅茶と言えば、もともと香水文化の根強いことも影響し、茶葉にフルーツや花の香りをつけた、華やかな香りのフレーバーティーでしょう。

160年以上に渡り、フランス紅茶を極めた名店による銀座のカフェは、週末には店の裏まで行列ができるほどの大人気です。

美味しい紅茶だけではなく、紅茶を料理に使ったフランス料理を楽しめます。

マリアージュフレール銀座本店カフェレビュー: 価格と競合比較

マリアージュフレール銀座本店カフェレビュー: 価格と競合比較

フレーバーティーの名店「LUPICIA」と比較すると、「マリアージュフレール」のカフェは予算が2〜3倍必要になります。

紅茶の種類は、圧倒的にマリアージュフレールが多く、アールグレイだけ見ても、LUPICIAが2種類なのに対し、マリアージュフレールでは、なんと8倍の、16種類のアールグレイが楽しめます。

味は、ルピシアの紅茶が、全体的にミルクティー向けの濃い紅茶のような、ずっしりと重めな味わいなのに対し、マリアージュフレールの紅茶は、全体的にダージリンのような軽やかな味わいと、離れていても届くような、強く広がる華やかな香りが特徴です。

ルピシアが安価で誰でも楽しめる「万人向けの紅茶」としたら、マリアージュフレールは高級だけど確かな技術に裏付けされた「至高の紅茶」と言えるでしょう。

マリアージュフレールのカフェは、紅茶の中でも、フレーバーティー好きを語るなら、一度は行かなければと思います。

マリアージュフレール銀座本店カフェレビュー: 店内雰囲気

マリアージュフレール銀座本店のカフェは、高尚なオペラが流れる上品な雰囲気です。ドレスコードは特にありません。

婚活に使用している優雅なカップルがいることもあるので、お淑やかに振る舞うのが良いでしょう。

お一人様や大人数はおらず、2〜4人で訪れている人が多いです。

男女比は女性が8割ですが、店員が男性なので、男性の方でも居心地が悪いことはないでしょう。

食べログで席を予約

マリアージュフレール銀座本店カフェレビュー: ランチメニュー

マリアージュフレール銀座本店カフェ ランチ ランド産地鶏のバロティーヌ 紅茶 チャイ パリジャンのジュフヌイユとサツマイモのソテ

筆者が選んだメニュー「ランド産地鶏のバロティーヌ 紅茶 チャイ パリジャンのジュ フヌイユとサツマイモのソテ(紅茶付き3080円)」

フランス料理は言葉が難しいですが、以下の3種の料理の盛り合わせです。

  • フランスのランド地方産の地鶏のバロティーヌ(開いた鶏肉、鳩や鴨などに詰め物を敷き筒状に巻き込んだ料理)
  • 「チャイ パリジャン」というマリアージュフレールの紅茶を使用したのジュ(ソース)
  • フヌイユ(ハーブの一種。英名「フェンネル」)とサツマイモのソテ(炒め物)

「チャイ パリジャン」は、スパイスと柑橘の香りが特徴のスパイスティーです。

チャイに使われるスパイスは、もともと肉の臭み消しやカレーなどに使われるものが多く、肉料理と相性が良いのですね。

「紅茶を使っているからどうなるんだろう…?」と思いましたが、特に違和感もなく美味しいフレンチでした。

マリアージュフレール銀座本店カフェ ランチメニュー

今回注文したメニューや上の写真以外にも、コース料理など、お茶を使用した料理はまだまだあります。

お料理は、お茶をジュ(ソース)として使用するのが多めです。

デザートは、マリアージュフレールの看板商品マルコポーロのカヌレや、アールグレイのチョコレート季節のフレーバーティーのサヴァランなど、様々な紅茶デザートが楽しめます。

どれも美味しいのですが、メニュー表に写真が無いので、何を頼んだらいいのかわかりにくく、王道のものや知っている言葉を探してしまうというのが難点です。

マリアージュフレール銀座本店カフェレビュー: お茶(紅茶&緑茶のフレーバーティー)

マリアージュフレール銀座本店カフェ フレーバー紅茶「オペラ」

1杯目「オペラ(紅茶)」(ランチセット)

やはり、フランス紅茶専門店といえば、フレーバーティーは味わっておきたいところ。

1杯目は、ランチのセットドリンクとして、バニラとフルーツの甘い香りが特徴の「オペラ」を頂きました。

注いだ瞬間にふんわりと広がる、デザートのような甘い香りで幸福感に包まれました。

ダージリンのような軽やかな味わいで、ほのかに甘い紅茶が、とろけるような香りとピッタリです。

マリアージュフレール銀座本店カフェ フレーバー緑茶「テオサハラ」

2杯目「テ オ サハラ(緑茶)」(1100円)

こちらは「薔薇とミントの緑茶」です。カップに顔を近づけなくても、ミントの爽やかな香りに乗って、華やかな薔薇の香りを感じられます。

ミントの緑茶は自宅でもよく作るのですが、ミントだけだと清涼感しかなく、のど飴っぽい香りになってしまいます。

でもミントの緑茶に、華やかな薔薇の香りが加わることで、ゴージャスな美しい香りになっています。

ローズレッド+クールミント+緑茶で、味は再現できますが、遠くにいても香るという点はなかなか再現が難しいです。

フレーバーティーの老舗ならではの高い技術力を感じました。

マリアージュフレール銀座本店カフェ 紅茶 お茶メニュー一覧

どれもおよそ600ml程の大きめなティーポットで、1回の注文で3杯は楽しめます。

苦くなってしまわないように、中の茶葉はしっかりと抜いてくれています。

よくあるカフェだと、砂時計とティーポットが一緒に渡されて、2杯目以降は渋くなってしまいます。

しかし、マリアージュフレールは美味しい状態で2杯目以降も楽しめるようにしてくれています。さりげない心遣いが流石です。

※メニューは写真の6倍ほどあります。

マリアージュフレール銀座本店カフェレビュー: 1階ショップ

2階のカフェで食事を楽しんだ後は、1階のショップで、壁面に並ぶ大量の茶葉から、気になる1つを探していきます。

自力で探すのは難しいので、店員さんに欲しい紅茶のイメージを伝えるのがおすすめです。

今回は「バニラの香りが強めで、味は軽めで飲みやすいお茶」「店内のチャイを一通り」の2パターンを探してもらいました。

すると、4種類ずつピックアップしてもらえました。ひとつひとつ大きな缶を開け、扇子で仰いで香りを確かめさせてくれます。

お試しサイズは無く、100g〜の販売になるので、30杯以上はそのお茶を飲むことに。しかも、どれも2500円以上と高級茶。自分の好みと合わない紅茶を選んでしまわないように、香りチェックを必ず行いましょう。

また、紅茶に知見があることを伝えると、王道ではなく、あえて玄人向けの珍しい逸品を紹介してくれます。

今回は、コーヒーで有名なコロンビアの紅茶という珍しいチャイと、スターアニスの緑茶を購入しました。

自分では見つけられない新たな香りに出会えたり、普段は出来ない深い紅茶トークに花が咲いたり、ショップでは紅茶好きなら、誰もがワクワクする楽しい時間を過ごせました。

マリアージュフレール銀座本店カフェレビュー: 総合評価

マリアージュフレール銀座本店カフェレビュー: 1人3000円〜

以上のことから、マリアージュフレール銀座本店カフェは、「紅茶好きにはたまらない至高の紅茶カフェ。メニュー表のわかりづらさが難点」ということで、星4カフェといたしました。

紅茶好きならば、人生で一度は必ず行きたい。行った後も「お金を貯めて、もう一度行きたい」と思わせる魅力があります。

価格の高さも、これだけ有意義な体験ができるのならば、この価格は妥当だと思います。

しかしながら、フランス料理の専門用語が並ぶ写真無しのわかりづらいメニューや、商品名の記載だけしかない紅茶一覧表が、マリアージュフレールの魅力を隠してしまっています。

店員に頼まなければ自分でメニューを選ぶことができないというのは、注文はかなりの難易度です。

ですが、数えきれないほどの品数や、軽やかな紅茶の味わいと、大きく広がる華やかな香り、店員との紅茶トークなど、至福のひとときを過ごせます。

大きな仕事を成し遂げた紅茶好きな自分へのご褒美、大切な人と優雅なティータイムに、マリアージュフレール銀座本店のカフェに訪れてみてはいかがでしょう。

食べログで席を予約

マリアージュフレール銀座本店カフェレビュー: 基本情報

店名 マリアージュフレール銀座本店
住所 東京都中央区銀座5-6-6 すずらん通り
アクセス 銀座線「銀座駅」から徒歩2分
ジャンル フランス紅茶専門店、フレンチ
レビュー時の金額 ランチ3000円〜 紅茶のみ1200円〜
営業時間 11:00〜20:00
レストランは11:30〜15:30
定休日 年中無休

食べログで席を予約

【おいしさの科学】カラメルミルクティーのレシピ・作り方【甘味+苦味の相互作用】

【おいしさの科学】カラメルミルクティーのレシピ・作り方【甘味+苦味の相互作用】

今回は、電子レンジで自家製カラメルを作って、カラメルミルクティーを作っていこうと思います!

思えば、ほろ苦いカラメルの大人のプリンっておいしいですよね。甘いだけのプリンよりもどこか高級感を感じます(๑˃̵ᴗ˂̵)♡

レシピの後は、甘味と苦味の相互作用についても、紹介していきます。ぜひ最後まで楽しんで読んでくださいヽ(´▽`)/

カラメルミルクティーの材料

  • 【カラメル用】グラニュー糖...大さじ1
  • 【カラメル用】水...大さじ1
  • 紅茶...ティースプーン1杯
  • 水...200ml
  • 牛乳...200ml
  • スティックシュガー...2本
  • バニラエッセンス

カラメルミルクティーの作り方

  1. カラメルを作っていきます。カラメル用のグラニュー糖と水をシリコンカップ少量ずつに入れて、電子レンジでカラメル色になるまで1分ずつ過熱します。 f:id:hakodate-glay-trip:20220411080849j:plain
  2. 電子レンジから取り出して、少し冷まして固めます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220411081335j:plain
  3. 固まったらシリコンカップを裏返して、カラメルを取り外します。 f:id:hakodate-glay-trip:20220411080855j:plain
  4. カラメルをティーカップに入れ、バニラエッセンスを少量加えます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220411080912j:plain
  5. 無糖のミルクティーを作ります。レシピはこちらを参照してください。
  6. カップに熱々のミルクティーを注ぎ、スティックシュガーを1本ずつ入れます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220411080939j:plain
  7. カラメルがしっかりと溶け込んで、ミルクティー全体の色が変わるまで、しっかりと混ぜたら完成です。 f:id:hakodate-glay-trip:20220411080950j:plain

カラメルミルクティーの食レポ

f:id:hakodate-glay-trip:20220411075451j:plain

これはもうデザートですね(´⊙ω⊙`)

紅茶だけでは表現できない、カラメルの苦味や香ばしさがあって、まるでカタラーナのようです。

スティックシュガー無しだと、カラメルが結構強くて苦いんですが、そこに甘さが加わることで、苦味が抑えられて爆発的においしくなりました。

そこで疑問が生じますね。ここからは科学の時間です(`・ω・´)

どうして苦味に甘味を加えるとおいしくなるの?

f:id:hakodate-glay-trip:20220411184625j:plain

最初はカラメルの主張が強くて苦かったミルクティーが、砂糖を入れたらどうして美味しくなったのでしょう?

苦味成分のカラメルは減っていないので「苦味が抑えられた」と思うのはなんとも不思議な感じがします。

でも、本当に砂糖を加えたら、苦味が弱まったのです。

一体なぜなのでしょうか?

「甘味+苦味」で味の抑制効果がおきる

f:id:hakodate-glay-trip:20220412123801j:plain

スイカに塩をかけると、より甘く感じるというのは聞いたことがありますよね。

それは味の相互作用の1つで、「塩味+甘味」による対比効果というものです。

性質の違う2つの味を合わせた時に、片方が引き立つというもので、味の強さが異なるときに起きやすい現象です。隠し味みたいな感じですね。

また、同じような味の相互作用のひとつとして、味の抑制効果というものがあります。

味の抑制効果は、2つの味を合わせた時に、片方または両方の味が弱められる効果です。味の強さが互角の時に起きやすい現象です。

例えば、コーヒーに砂糖を入れたら苦味が弱まって飲みやすくなった。紅茶に砂糖を入れたら、紅茶の味がしなくなった。などですね。

今回のカラメルミルクティーでは、

苦い→砂糖を加える→味の抑制効果がおきる→苦味が弱まる→甘味が苦味を上回る→味の対比効果がおきる→甘味が強まる→まるでカタラーナ🍮✨

となったわけですねヽ(´▽`)/

でも、一体なぜなんでしょう?

「おいしさ」も第一印象で決まる

f:id:hakodate-glay-trip:20220412124004j:plain

【同じ水の飲み比べ】

2つのカップに、水を入れ、同じ濃さの苦味を加えます。同じ苦い水を「片方は少し苦い水。もう片方はとても苦い水」と伝えて、被験者に飲み比べてもらいます。

すると、「とても苦い水」と言われたカップの方が強く苦味を感じたのです。

どちらも同じ味のはずなのに、「少し苦い。とても苦い」の先入観があるだけで、感じる味が変わったのです。

【おいしいカレーの仕組み】

実は、市販のカレールゥの原材料の大半は、小麦粉、油脂、砂糖などの甘味料で、カレーの風味を出すスパイスはほんの少しなのです。

砂糖などの甘味の量を、苦味や酸味、塩味を感じる量より多くすると、先に「甘味」の信号が脳に送られます。

甘味=エネルギー=好ましい味=おいしい!

となり、「おいしい」という第一印象が刻まれます。その後、旨味や塩味、苦味や酸味、最後に刺激成分である辛味を感じて、「総合的においしい」と判断するのです。

もしも、順番を入れ替えて、辛味の痛み、酸味と苦味を感じて「危険。まずい。食べたくない」と印象を受けた後に、塩気や旨味、甘味を感じても、「さらに複雑にして、もっと不味くしている」としか思わないかもしれませんね。

最初に「おいしい」と感じて、安心しているから、他の味を「アクセント」として楽しめるのです。

甘味が最速で、脳に「おいしい」を刻む

f:id:hakodate-glay-trip:20220412124455j:plain

話を戻して、「苦味に甘味を加えたら、なぜ美味しくなったのか」を考えていきましょう。

苦味とは本来「毒」を示す危険信号です。そのため、甘味などの安全な味と比較して、苦味は1000倍感じやすいと言われています。

  • 甘味...エネルギー源→常にとても欲しい
  • 塩味...ミネラルの供給→少量は常に欲しい
  • 酸味...腐敗→危険、嫌悪感
  • 苦味...毒→危険、嫌悪感

しかし、先程の実験の通り、おいしさは、先入観や第一印象が大きく影響します。そこで、カレーの話のように、味の感じる順番が関わってくるのです。

味を感じる順序は、どれだけ速く唾液に溶け、味細胞と結合できるかで決まります。つまり、親水性ほど早く味を感じるのです。

特に、甘味はもっとも親水性が高く、最速で唾液に溶け込んでいき、「おいしい。安全」という第一印象を脳に与えます。

f:id:hakodate-glay-trip:20220412130005j:plain

甘味による幸福な安心感が、危険への気持ち「苦味への感度」を弱め、抑制します。

その結果、苦味は「甘味の中のアクセント」として認識され、総合的に「おいしい」という判断になったのです。

「おいしさ」はまるで面接の3秒ルールのようですね。どちらも第一印象が大事なのですヽ(´▽`)/

おいしさは「味の変化」にも影響される

見てみると、より複雑な「甘味+苦味」のプリンの方が多くの人に好かれていることがわかります。

改めて考えれば、砂糖水より、酸味を加えたジュースや、苦味を加えたコーヒーなどの方がやっぱり美味しいですよね。

これは推論ですが、同じものを食べ続けると飽きてしまうのと同様に、甘味だけの単一シグナルだと物足りなくなります。

甘味に遅れて、酸味や苦味の刺激が脳に届くことにより、味の変化が起き続けるから「おいしい」と判断するのでしょう。

このことから、おいしさには第一印象だけではなく、変化や複雑さにも影響されることが推測できますねヽ(´▽`)/

まとめ

f:id:hakodate-glay-trip:20220412192702j:plain

今回は、カラメルミルクティーを通して、「おいしさの科学」を調べてみました。

  • 甘味+苦味など、異なるいくつかの味を組み合わせると、味の相互作用が起きる。
    • どちらか一方が強い場合→対比効果
    • 強さが同じ→抑制効果
  • おいしさは第一印象が強く影響する
  • おいしさには味の変化も大切
  • 体に危険な味(苦味や酸味)は少量でも強く感じる。
  • 味を感じるスピードは、唾液への溶けやすさで決まる

今回もたくさん勉強できて楽しかったです✨やっぱり気になるものを追求していくのは、ワクワクしますね。

他の記事でも、レシピから派生して「ココナッツは、ナッツ?フルーツ?」「ひな祭りの桜の意味」など気になったことを色々と調べています。

この記事が面白いなと思った方は、他の記事やTwitterもぜひ見てみてください(=´∀`)人(´∀`=)

【ナッツ?フルーツ?】南国ココナッツミルクティーのレシピ・作り方

【ナッツ?フルーツ?】南国ココナッツミルクティーのレシピ・作り方

「牛乳がなければ、ココナッツミルクを使えばいいじゃない!」ということで、ココナッツミルクを使って、ココナッツミルクティーを作ってみましたヽ(´▽`)/

ココナッツミルク苦手なんだけど、ちゃんと飲めるかな??少し不安ですが作っていきましょう!

レシピの後に、ココナッツって、フルーツ?それともナッツ?の調査結果も載せてありますので、ぜひ最後までご覧ください!

ココナッツミルクティーの材料

ココナッツミルクティーの作り方

  1. グラニュー糖と紅茶をティーポットに入れます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220407075926j:plain
  2. ティーポットにお湯を注ぎ、3分待ちます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220407075919j:plain
  3. グラスにたっぷりの氷を入れます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220407075935j:plain
  4. 氷に当てるようにしながら、グラスに紅茶を注ぎます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220407075916j:plain
  5. ココナッツミルクを加えて、軽く混ぜ合わせたら完成です。 f:id:hakodate-glay-trip:20220407075923j:plain

ココナッツミルクティーの味・感想

f:id:hakodate-glay-trip:20220407075931j:plain

ココナッツの南国感たっぷりな香りがいいですね。牛乳がなかったからココナッツミルクを使ってみたのですが、これもおいしいですね。

ナッツ系の香ばしさがある、上品ですっきりとした味わいになっています。

ココナッツミルクってとても甘いイメージがあるのですが、今回使用したFOCOのココナッツミルクは無糖タイプでした。

そのまま飲むというよりは、ガムシロップなどで甘さを加えて飲むタイプという感じですね。甘いミルクティーが好きな方は、グラニュー糖を2倍に増やしてみてもよいかもしれません。

ココナッツミルクの強すぎる甘さに苦手意識があったのですが、これなら自分で調節できるので安心して楽しめますね。

pick
up
FOCO ココナッツミルク
【無糖タイプ】FOCOココナッツミルク
  • 果肉たっぷりのココナッツミルク
  • 無糖タイプなので甘いものが苦手な方でもok
  • 長期保存可能なので、もしもの時の非常食にも
楽天商品ページへ

【おまけ】ココナッツって、フルーツ?それともナッツ?

f:id:hakodate-glay-trip:20220407131004j:plain

ところで「ココナッツってフルーツ?ナッツ?」って聞かれたらみなさんはどう答えますか?

「ココ"ナッツ"だから、ナッツだよ」
「いやいや、ココヤシの果実だからフルーツだよ」

改めて考えると、結構悩みませんか?(ㆀ˘・з・˘)
いやもうわからん‼️ってなったので調べてみました。

Twitterでのアンケート調査

フルーツと答える人もいれば、ナッツと答える人も。けっこう半々です。どんどん謎が深まっていきます。

ココナッツの断面図から、実か種子か調べてみる

f:id:hakodate-glay-trip:20220407132654j:plain

そもそもココナッツとは何なのか。「実」なのか「種子」なのか?

断面図から考えてみることにしました。

https://kotobank.jp/word/ココヤシ-765683

https://kotobank.jp/word/ココヤシ-765683

図の「ココヤシ亜科 A 断面」の外果皮を含めた全体が実で、外種皮から内側が種子です。

ちなみに「ココナッツの果肉」と呼ばれるのは、種の中の固形胚乳というものです。ココナッツは固形胚乳と液体胚乳があるのです。

https://ameblo.jp/harryghana/entry-12633797731.html

https://ameblo.jp/harryghana/entry-12633797731.html

となると、食べられる部分はすべて種子なので、ココナッツは「ナッツ」と言えるでしょう。

ココナッツは、ナッツでもあり、フルーツでもある!?

f:id:hakodate-glay-trip:20220407221506j:plain

前の章で「ココナッツはナッツ」と言いましたが、実は違うのです。食品群上では「ココナッツならば、ナッツである」ではないのです。

「ココナッツパウダー」は、熱帯、亜熱帯地域に産するココヤシの成熟した果実の胚(はい)乳を乾燥したもので、洋菓子の材料に使用される。成分値は、分析値及び四訂成分表成分値に基づき決定した。なお、ココナッツから抽出した「やし油」は油脂類に、「ココナッツウォーター」及び「ココナッツミルク」は果実類にそれぞれ収載した。

種実類に属する食品は、「らっかせい」を除いて、穀類あるいは豆類以外の種子及びその製品で、植物学的には必ずしも近縁ではない。主にナッツ、種あるいは実として市販されている。「らっかせい」は、豆類であるが、脂質含量が高いため、この食品群に分類した。

資源調査分科会報告「日本食品標準成分表2010」について:文部科学省

つまり、食品群上では

ココナッツの部位 食品群
液体胚乳と固形胚乳から出る液体 果実類
固形胚乳からミルクが抜けた部分 種実類

ココナッツは部位によって、フルーツ(果実類)にも、ナッツ(種実類)にもなるのです!!

そんなオチありかい!?(´⊙ω⊙`)

って思っちゃいましたが、調べていてとても楽しかったです。

アンケートに答えてくださった方々、本当にありがとうございました!

pick
up
FOCO ココナッツミルク
【無糖タイプ】FOCOココナッツミルク
  • ココナッツの固形胚乳のミルク部分
  • 食品群では、ココナッツミルクはフルーツらしい
  • 固形胚乳の固形部分もあるので、ナッツ部分も味わえます
  • 私の舌はナッツと判定しましたが、あなたの舌はどう判断する?
FOCOココナッツミルクを注文する

【ダージリンはミルクに合わないって嘘?】ボンマルシェダージリンのミルクティーのレシピ・作り方

f:id:hakodate-glay-trip:20220325195403j:plain

「ミルクティー向きではない」と噂のダージリンを使って、ミルクティーを淹れてみました!

そうしたら、意外に美味しくてびっくりです。もしかしたら「ダージリンはミルクティー向きではない」という固定観念は、これで覆るかもしれません。

さっそく作っていきましょう!ヽ(´▽`)/

「ボンマルシェ ダージリン」のミルクティーの材料

f:id:hakodate-glay-trip:20220325200032j:plain

  • ボンマルシェ ダージリン...ティーバッグ1個
  • 水...250ml
  • 低脂肪牛乳...50ml
  • ステビアリーフ...ティースプーン1/4杯

今回の茶葉「ボンマルシェ ダージリン」とは

f:id:hakodate-glay-trip:20220325195738j:plain

ルピシアの店頭でもオンラインショップでも手に入らない、ルピシアボンマルシェ限定のダージリンです。たまにメルカリでも見かけます。

ボンマルシェは「もったいない」をテーマにして、余りものなどを安く販売するお店です。

なので「ボンマルシェ ダージリン」は、普通のダージリンとして売り出せなかった茶葉を、細かく砕いてティーバッグにしたものではないかと思います。

紅茶は、細かく砕いてある方が、香りや味わいが力強くなるのです。結果として、普段のフルリーフタイプよりも濃いお茶になったんですね。

「ボンマルシェ ダージリン」のミルクティーの作り方

  1. ホーロー鍋に、水を入れて沸騰するまで加熱します。
  2. ティーバッグを破いて中の茶葉と、ステビアリーフを鍋に加えます。
  3. 蓋をして3分待ちます。
  4. 牛乳を加えて、ぽつぽつと泡が出るまで加熱します
  5. 目の細かい茶漉しで、カップに注いだら完成!

「ボンマルシェ ダージリン」のミルクティーの食レポ

f:id:hakodate-glay-trip:20220326110130j:plain

え、うまっ‼️

すごくすっきりとした味わいで、ちゃんとダージリンの味や香りは残ってます(๑>◡<๑)

甘すぎも、苦すぎも、薄すぎもなく、ちょうど良い味わいに!

どことなく香辛料のような、ブラックペッパーのような、爽やかで辛さの混じった木の香りを感じます。素朴で新しいチャイみたいな感じですね♫♪

ダージリンのステビアと牛乳が混ざって、しかも熱々だから、熱刺激として辛さを、香りは木を連想するのかも?

「ダージリンはミルクに合わない」が紅茶界のウソになるかもしれません。騙されたと思って、ぜひ試してみてくださいヽ(´▽`)/