当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます。なおレビューは私の感想を書いており、内容を指示するご依頼はお断りしています

【珈琲入りチャイ】ダーティーチャイのレシピ・作り方

f:id:hakodate-glay-trip:20220330152327j:plain

ダーティーチャイとは、スパイスたっぷりのマサラチャイに、エスプレッソコーヒーを加えた、コーヒー入りのチャイのことです。

優しいミルク色のチャイに対して、黒いコーヒーを加えた見た目が、なんとも汚いということで「dirty chai(汚いチャイ)」と名付けられました。少し可哀想になりますね。゚(゚´ω`゚)゚。

今回は、その「ダーティーチャイ」を作っていきましょう!

ダーティーチャイの材料

f:id:hakodate-glay-trip:20220330172356j:plain

  • シナモン...3振り
  • ジンジャー...2振り
  • カルダモン...2振り
  • ブラックペッパー...1振り
  • ナツメグ...1振り
  • クローブ...1振り
  • 水...200ml
  • 紅茶...ティースプーン1杯
  • 濃いめのコーヒー...100ml
  • 牛乳...100ml
  • メープルシロップ...大さじ1

今回の茶葉はこちらを使いましたヽ(´▽`)/

ダーティーチャイの作り方

  1. ホーローの手鍋に、水、紅茶、シナモン、ジンジャー、カルダモン、ブラックペッパー、ナツメグ、クローブを入れ、沸騰するまで加熱する。
  2. 沸騰したら1分間休ませる。
  3. 牛乳とメープルシロップを加え、小さな泡が出るまで中火で加熱する。
  4. カップに、濃いめのコーヒーを注ぐ。
  5. ④のカップに、茶漉しを使ってミルクティーを注いだら完成。

ダーティーチャイの食レポ

f:id:hakodate-glay-trip:20220330172257j:plain

シナモンとコーヒーの香りが合わさって、とてもウッディーですね。木の香りみたいです。

前回の、コーヒーと牛乳だけで作るチャイ風カフェオレよりも、今回の方が紅茶が合わさった分、スッキリと飲みやすい味わいになっています。

味は、ミルクティーのチャイよりも、コーヒーに近いイメージですね。少しほろ苦く、スパイスで体が温まります。

もしかしたら、紅茶が入ってることに、気づかないかもしれないですね。

【おまけ】都内で飲める様々な「チャイ」の世界

f:id:hakodate-glay-trip:20220330180201j:plain

最近では、チャイの専門店「カフェモクシャチャイ」を筆頭に、都内でも様々なチャイを飲めるようになりました。

「ジュレー(高円寺)」のジンジャーチャイ、バニラチャイ、ラムチャイ。

「カフェモクシャチャイ(中目黒)」のチャイコーラ、アイスチャイフロート、フルーツチャイ。

「スパイスアップ(国立市)」のホットチャイ、チョコチャイ。

「ムルティー オーガニックチャイステーション(武蔵小山)」のローズチャイ、レモネードチャイ、オーツミルクのチャイラテ。

自分で作るチャイもおいしいですが、誰かが淹れてくれるチャイはまた格別なもの。

お気に入りのお店を探して、様々なアレンジチャイを味わうのもとても楽しそうですね(๑>◡<๑)

【とろうまっ!】リンゴンティーのマシュマロミルクティーのレシピ・作り方

今回は、IKEA「リンゴンティー」を使って、とろーりおいしいマシュマロミルクティーを作ってみました。

これで我が家の余ったマシュマロが大量消費できますヽ(´▽`)/

リンゴンティーのマシュマロミルクティーの材料

f:id:hakodate-glay-trip:20220326112642j:plain

  • IKEAリンゴンティー...ティーバッグ1個
  • ハートマシュマロいちご味...8個
  • 低脂肪牛乳...50〜100ml
  • 水...200ml
  • ジンジャーパウダー...2振り
  • カルダモン...2振り

リンゴンティーのマシュマロミルクティーの作り方

  1. ホーロー鍋に水を入れ、沸騰させます。
  2. 沸騰したら火を止め、リンゴンティーのティーバッグ、ジンジャー、カルダモンを加えて蓋をします。
  3. 3分放置
  4. マシュマロと牛乳を加えて、中火で加熱しながら、木べらで混ぜてマシュマロを溶かします
  5. しっかり溶けたら、カップに移したら完成!目の細かい茶漉しがおすすめです。スパイスが入ってもよければ茶漉し不要です。

リンゴンティーのマシュマロミルクティーの食レポ

f:id:hakodate-glay-trip:20220326112442j:plain

リンゴンベリーの甘酸っぱい香りと、スパイスがやっぱり相性抜群ですね(๑>◡<๑)♪

あと、いちごマシュマロを使っているので、マシュマロが主張しすぎず、しっかり溶け込んでいるのが良いです。

リンゴンベリーの香りと、いちごマシュマロの香りが合うんでしょうね。違和感ないです。

そして、とろーりなめらか✨✨

マシュマロのとろとろ感は、喉の痛みを軽減する効果があるので、看病メニューの1つとして、ぜひ作ってみてくださいヽ(´▽`)/

【紅茶で歯が溶ける!?】酸蝕症と紅茶について【紅茶と歯の健康vol.2】

f:id:hakodate-glay-trip:20220323175058j:plain

歯についた茶渋を落とす方法を調べていると、「紅茶を飲むと、酸蝕症になって歯が溶ける」という話をちらほらと見かけます。

今回は、酸蝕症とは何か、紅茶で歯が溶けると言われる理由を紹介していきたいと思います。

それではどうぞヽ(´▽`)/

虫歯じゃないのに歯が溶ける「酸蝕症」とは

酸蝕症(さんしょくしょう)とは、普段の食べ物や飲み物によって、虫歯が原因じゃないのに歯が溶けてしまう病気のことです。

コーラなどの炭酸水やレモンなどの酸味が強いものなど、酸性のものを好んで口にすると、虫歯と同じように歯が溶け出してしまいます。

溶け出す基準は、口の中のpHが弱酸性(pH5.5)になると歯が溶け出すと言われています。

紅茶で歯が溶ける!?

そこで気になるのが紅茶の話。「紅茶には砂糖よりミルク❓ | 落合歯科医院」によると

一般に、紅茶のpHは約5.5と言われており、紅茶の種類によってはpHがさらに低いものもあるため(例:アッサムティーはpH4.9)頻繁に摂取することは、酸性の食品に由来する、いわゆる「酸蝕症(さんしょくしょう)」のリスクを上げる可能性があります。

紅茶は酸性で、酸蝕症の恐れがある食品であるとのことです。虫歯菌の酸と紅茶の酸で、ダブルパンチで歯が溶けているのかも。゚(゚´ω`゚)゚。

だから「少しでも中和しなきゃ」と、アルカリイオン水で紅茶を淹れるようにしています。

「アルカリイオンの水」を見る

実際に紅茶のpHを測ってみた!

でも、紅茶ってほぼ水だし、酸味もないですよね。

そんな紅茶が歯を溶かすほど強い酸なのか?って言われたら「ん?」ってなりませんか?

というわけで、理科の実験でお馴染みの「リトマス試験紙」を買ってきました!

f:id:hakodate-glay-trip:20220325132954j:plain

リトマス試験紙を使えば、本当に紅茶が酸性なのか調べられるはずです!

紅茶はpH5.5と言われているので、この試験紙だと、黄色とオレンジの中間くらいになるはずですね。

さっそく紅茶を淹れてきましょう!

f:id:hakodate-glay-trip:20220324230932j:plain

今回はルピシアのボンマルシェで購入した「ボンマルシェダージリン」のティーバッグを淹れてみました。

小皿に少しだけ注いで、リトマス試験紙を入れてみると、オレンジ色に…ならないですね。

f:id:hakodate-glay-trip:20220325115548j:plain

明らかに中性です(`・ω・´)

この結果、ストレートの紅茶は、中性であることがわかりました。ほぼpH7.0です。

一般的な「紅茶は酸性である」という話と明らかに違う結果になりました。

この結果が怪しいなと思う方は、ぜひご自身でも実験してみてください。もしかしたら茶葉の違いや計測方法などによって、異なる結果になるかもしれません。

「リトマス試験紙」で実験する

「紅茶が酸性である」根拠は?

pHを測ってみたところ、明らかに中性なはずの紅茶が、いったいなぜ「酸性である」と言われるようになったのでしょう?

気になったので、多くの歯医者の記事で、根拠として取り上げられている資料を改めて調べてみました。その資料がこちらです。

f:id:hakodate-glay-trip:20220320130955j:plain 引用: 愛知三の丸病院だより第5号資料_食品・飲料の酸性度表.pdf

市販の飲料のpHをまとめた資料で、紅茶飲料としては、以下の4種類の「午後の紅茶」が取り上げられています。

  • ストレートティー(pH5.5)
  • 無糖ストレート(pH5.7)
  • レモンティー(pH3.6)
  • ミルクティー(pH6.8)

「一般的な紅茶=ストレートティー」ということで、「午後の紅茶」ストレートティーのpHを、紅茶のpHとしたということですね。

でも「午後の紅茶」ストレートティーって、家庭の砂糖入りストレートティーと味が違いますよね。少しフルーティーな気がしません?

それもそのはずで「午後の紅茶」ストレートティーには、ビタミンCが入っているのです。ビタミンC粉末を、そのまま舐めると酸っぱいですよね。

これが酸性の正体です。

「午後の紅茶」ストレートティーを、砂糖が入っているだけの純粋な紅茶だと思っていた人が、上の表を見て「紅茶は酸性だ」と勘違いしたのではないかと思います。

少なくとも実験結果からは、そう予想するしかありません。

自分で確かめてみたい方はこちら

「酸蝕症と紅茶について」まとめ

f:id:hakodate-glay-trip:20220325165221j:plain

  • 酸蝕症とは、酸性の食べ物や飲み物によって、虫歯菌が原因ではないのに歯が溶け出してしまうこと
  • 「紅茶は酸性。酸蝕症のリスクがある」と言われている。
  • 実験結果では、紅茶は中性だった。少なくとも今回の紅茶(ボンマルシェダージリン)には酸蝕症のリスクはない。
  • 紅茶が酸性と言われるのは「午後の紅茶」を基準にしているから。
  • 「午後の紅茶」には酸性の物質が含まれているだけで、すべての紅茶が酸性というわけではない。

実際に自分で調べることで、周囲の情報に誤解や不自然な点があることに気付けるということがわかりました。

もしかしたら他の茶葉では本当に酸性なのかもしれません。ぜひみなさんの手で、調べてみてください。

複数人の実験結果が得られれば、歯医者の方々に「それは誤解です」と言えるかもしれません(о´∀`о)

「リトマス試験紙」で実験する

【フレーバーチャイの世界③】「レモンティー&ハーブ」のターメリックチャイのレシピ・作り方

f:id:hakodate-glay-trip:20220323141356j:plain

今回は、TEA'sTEA「レモンティー&ハーブ」でチャイを作っていきます!紅茶というよりはハーブティーに近いお茶ですが、どんな味になるんでしょう…?

レモンと相性が良いと噂の、ターメリックとジンジャーを使ってみます。飲んだ後にわかったことですが、どちらも花粉症に効果があるらしいです!

では淹れていきましょうヽ(´▽`)/

「レモンティー&ハーブ」のターメリックチャイの材料

f:id:hakodate-glay-trip:20220323164044j:plain

  • TEA'sTEA「レモンティー&ハーブ」...ティーバッグ1個
  • ステビアリーフ...ティースプーン1/4杯
  • ターメリック...3振り
  • ジンジャーパウダー...2振り
  • 水...200ml
  • 牛乳...200ml

砂糖の300倍甘くて、カロリーが8割減の低カロリー甘味料「ステビアリーフ」を使って作ります。無い人は砂糖でもOK!

「レモンティー&ハーブ」のターメリックチャイの作り方

  1. ホーロー鍋に、水、ターメリック、ジンジャーパウダーを入れ、沸騰させます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220323163937j:plain
  2. 沸騰したら火を止めます。
  3. ティーバッグを破いて、中の茶葉とステビアリーフを鍋に入れ、蓋をして、3分待ちます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220323163946j:plain
  4. 牛乳を加えて、全体的に小さな泡が出るまで加熱します。 f:id:hakodate-glay-trip:20220323163955j:plain
  5. 茶漉しを使ってカップに注いだら完成! f:id:hakodate-glay-trip:20220323164006j:plain

「レモンティー&ハーブ」のターメリックチャイの食レポ

f:id:hakodate-glay-trip:20220323164013j:plain

ふぉぉ!めっちゃハーブティーだ(´⊙ω⊙`)

レモンマートルが強いですね。渋みもほとんどないので、ハーブティー感がすごいです。

ハイビスカスやレモン果皮など、酸味のある素材が入っているから牛乳が分離しちゃうかな?って思ったけど、全然そんなことはなく。ちゃんと滑らかなミルクティーが楽しめました。

ターメリックとジンジャーは意外と控えめでしたね。全然気にならなかったです。

気になるスパイスの効能は?

f:id:hakodate-glay-trip:20220323213429j:plain

チャイといえば、気になるのがスパイスの効能。東洋医学の漢方薬であるスパイスが体に良いのは有名ですが、今回はどんな効能があるのかな?

ターメリックの効能

ターメリックといえば、カレーの黄色成分!和名では「ウコンの力」でお馴染みのウコン。

お酒を飲み過ぎた後は、肝機能促進効果で2日酔いを防いでくれたり、消化促進、殺菌消毒、炎症の痛みの緩和もできる優れもの。

抗アレルギー作用もあるので、春の花粉症対策にもおすすめ!

ジンジャーの効能

ジンジャー(生姜)は、風邪予防によく使われる体が温まるぽかぽかスパイスですね。冷え性の改善や代謝改善にも効果的です。代謝改善にも効くってことは、ダイエットにも使えるのかも。

生姜に含まれるジンゲロールという成分には、過剰な免疫細胞の働きを抑制してくれる効果があり、アレルギー性鼻炎や花粉症対策に効果的と言われています。

ターメリックもジンジャーもどちらも花粉症に効果的なんですね( ´ ▽ ` )

花粉症対策といえば、カレー粉に含まれるナツメグも効きますよ。カレー粉チャイもあわせていかがですか?

hakodate-glay.hatenablog.com

【喉の痛みに】ましゅまろティーのレシピ・作り方

f:id:hakodate-glay-trip:20220322202503j:plain

ヘタリアのコラボカフェで、イギリスのマシュマロティーが出るらしいですよ✨✨ということで私も作ってみました!

浮かべて溶かすだけで簡単に出来るので、マシュマロが家にある方は、ぜひ試してみてください。

ましゅまろティーの材料

f:id:hakodate-glay-trip:20220323114701j:plain

  • 紅茶(エルダーマスカットティー)...ティーバッグ1個
  • いちごマシュマロ...2個
  • お湯...カップ1杯分

マシュマロティーの作り方

  1. カップに、マシュマロとティーバッグを入れてお湯を注ぐ
  2. ティーバッグを少し揺らして、良い色が出たらティーバッグを取り除く
  3. マシュマロが溶けたら飲み頃です

マシュマロティーの食レポ

f:id:hakodate-glay-trip:20220323114713j:plain

意外と甘さ控えめだ!

もっとマシュマロの癖が強いかなって思ったんですけど、意外と薄味で飲みやすいです。いちごのマシュマロを使ったからかな?

ほのかな甘さがフレーバーと合う(о´ω`о)♫

【おまけ】マシュマロとマシュマロウ

f:id:hakodate-glay-trip:20220323120912j:plain

マシュマロと名前がそっくりな「マシュマロウ」というハーブティーをご存知ですか?

「マシュマロウ」は、マシュマロの名前の由来になった、とろとろの粘液質が特徴のハーブなのです。

昔は「マシュマロウ」を使って、マシュマロが作られていたのです。現在はゼラチンに置き換わっていますが、その時の名前が今も残っているんですね。

現在のマシュマロも、ハーブのマシュマロウも、とろとろ感が喉の痛みを緩和させてくれるそうですよ。風邪のときは頼ってみてはいかがでしょう。

アルカリイオン水で虫歯を予防!【歯の健康と紅茶 vol.1】

f:id:hakodate-glay-trip:20220322081447j:plain

虫歯とは、一言で言うと、酸によって歯が溶かされる病気のことです。複数の細菌が砂糖などを餌に酸を作り、その酸で歯が溶けてしまうのです。

唾液には、酸性化した口内を中性に戻してくれる働きがありますが、長時間お茶を飲み続ける人の場合は、唾液ごと流してしまうので唾液の効果はあまり期待できません。

だから「だらだら飲みをやめなさい」とよく言われますが、それが出来るなら虫歯になってないのです!どうしても好きなものは飲みたいし、のどは乾いてしまうのです。

今日はそんな、長時間お茶を飲み続ける人に向けて、アルカリイオン水の虫歯予防効果について伝えていきます。

紅茶を飲み続ければ、中性になる?

f:id:hakodate-glay-trip:20220322125217j:plain

砂糖もミルクも含まないストレートの紅茶なら、飲み続ければ酸が薄まって中性になるのでは?と思ってしまいますが、残念ながらそれは出来ません。

以下の図を使って理由を説明します。

f:id:hakodate-glay-trip:20220320130955j:plain 引用: 愛知三の丸病院だより第5号資料_食品・飲料の酸性度表.pdf

レモンティーは酸性なので論外としても、他の紅茶もすべて弱酸性(pH7.0未満)なのです。

弱酸性の紅茶でどこまで薄め続けても、口の中は酸性のままになってしまうのです。紅茶では虫歯を防ぐことはできません。

むしろほとんどの飲料が弱酸性で、中性やアルカリ性の飲料はほとんどありません。

でも「だらだら飲み」は止められないので、唾液の力には頼れません!どうする!?

「アルカリイオンの水」を見る

虫歯はアルカリで予防できるかも!

f:id:hakodate-glay-trip:20220322131540j:plain

酸を中和することができれば、歯が溶け出すのを防ぐことができるので、アルカリ性のものを飲めばいいんです!!

ちなみに、虫歯に良いとされる「フッ素」もアルカリ性です。口の中を中和させて、歯の再石灰化を促しているのです。

そこで、紅茶をひたすら飲みたい私が目にしたのは、キリン「アルカリイオンの水」。

キリン「アルカリイオンの水」 はpH8.8〜9.4のアルカリ性で、クセが少なく、お茶に合う軟水でできているようです。

f:id:hakodate-glay-trip:20220322160032p:plain

詳しいことはよくわからないので、簡単に計算できるように、1杯飲むごとにpHに25%影響があると仮定すると

ただの紅茶の場合は、ずっと酸性のままで歯が溶けてしまいますが

f:id:hakodate-glay-trip:20220322160222p:plain

アルカリイオンの水の場合は、3杯目には中和されて、再石灰化が始まる計算になりますね。

f:id:hakodate-glay-trip:20220322160307p:plain

アルカリイオンの水を飲めば、ついに私も虫歯から卒業できそうです!これは楽しみになってきました!

「アルカリイオンの水」を見る

キリン「アルカリイオンの水」で淹れたお茶って美味しいの?

さっそくキリン「アルカリイオンの水」を使って、お茶を淹れてみました!影響がありそうな、酸味の強いお茶で試します。

レモンティーの場合

f:id:hakodate-glay-trip:20220322152728j:plain

レモンティーに使ってみると、ちょっとミルキーというか、クリーミーというか、優しいまろやかさを感じます。

鉱水ですが、硬水のような独特なミネラル感は特にないです。クセはないですね。

レモンのシトラスな香りは少し控えめで、甘さが強調されてます。ちょっと酸味は中和されるのかなって感じです。でも美味しいです。

ローズヒップティーの場合

強烈な酸味が欲しいよって時には向かないけど、それ以外なら紅茶やハーブティーに使ってもおいしいですね(๑>◡<๑)♪

これならおいしく虫歯予防ができそうです。

「アルカリイオンの水」を見る

水道水と「アルカリイオンの水」を飲み比べてみた!

f:id:hakodate-glay-trip:20220322152730j:plain

水道水の冷水

歯医者のうがいで使う水の味です。飲むのはつらい。゚(゚´ω`゚)゚。

「アルカリイオンの水」の冷水

スッキリしてる。口に入れたとき不思議とスーってする。ザラザラ感はないし、カルキもないので飲みやすいです。

沸騰させた水道水

よく飲んでるお湯の味ですね。薄くなりすぎた紅茶の時の味です。紅茶の渋みのようなザラザラ感は、水道水でなら出せそうです。

沸騰したアルカリイオンの水

柔らかさやまろやかさを感じます。そのまま飲んでも十分おいしいですね。紅茶の渋みのようなザラザラ感は、出なくなりそうですね。柔らかい丸みがあるので、四角っぽさがないです。

「アルカリイオンの水」を見る

まとめ

f:id:hakodate-glay-trip:20220322182936j:plain

  • だらだら飲みは唾液の働きを弱める
  • 紅茶では口内の酸を中和できない
  • だらだら飲みでもアルカリ性の飲料なら中和できる
  • キリン「アルカリイオンの水」は紅茶に使っても美味しい

結論「アルカリイオンの水は、虫歯に悩む紅茶好きに良さそう!」

悩んでる人はぜひ試してみてね(๑>◡<๑)✨

「アルカリイオンの水」を見る

【フレーバーチャイの世界②】オレンジと生姜のチャイのレシピ・作り方

f:id:hakodate-glay-trip:20220322082932j:plain

前回の作った「IKEA リンゴンティー」のチャイが、甘酸っぱくて華やかなクリスマスティーみたいでおいしかったので、しばらくフレーバーティーのチャイアレンジをやってみようと思います♪

で、今回のチャイアレンジはこちら!

こちらの「TEA's TEAアールグレイ&オレンジ」を使って、オレンジと生姜のチャイを作っていきます!

ホーロー鍋を用意して、始めていきましょう!

オレンジと生姜のチャイの材料

  • シナモン少量
  • ジンジャーパウダー2振り
  • 水200
  • 牛乳200
  • ステビアリーフ1/4
  • アールグレイ&オレンジティーバッグ1個

ホーロー鍋は、蓋つきのコチラがおすすめです。

スパイスとステビアリーフがとても小さいので、茶漉しをすり抜けてしまわないように、目の細かい茶漉しを使いましょう。

オレンジと生姜のチャイの作り方

  1. ホーロー鍋に、水、シナモン、ジンジャーパウダーを入れ、沸騰するまで中火で加熱します。
  2. 沸騰したら火を止めます。
  3. TEA's TEAアールグレイ&オレンジのティーバッグを破いて、中の茶葉とステビアリーフを鍋に加えます。
  4. 蓋をして3分待ちます。
  5. 牛乳を加えて、周囲に小さな泡が出るまで弱火〜中火で加熱します。
  6. 茶漉しを使って、スパイスと茶葉を取り除いてカップに注いだら完成!

オレンジと生姜のチャイの食レポ

f:id:hakodate-glay-trip:20220322115220j:plain

爽やかな柑橘の香りと、ジンジャーが合いますね✨✨

前回のリンゴンティーのチャイは、クリスマスが似合う冬のフルーツチャイって感じでした。

でも今回は、ゴールデンウィークが似合う元気なチャイって感じです!

温かいのに、グイッと一気に飲みたくなっちゃいます。オレンジの香りの爽やかさを、渇いた喉が求めるのかも。

前回のリンゴンティーのチャイと一緒に、ぜひ飲み比べてみてください(๑>◡<๑)

hakodate-glay.hatenablog.com

「IKEA リンゴンティー」をアレンジ!クリスマスチャイのレシピ・作り方

f:id:hakodate-glay-trip:20220320024333j:plain

IKEAのリンゴンティー(こけ桃の紅茶)で、チャイを作ってみたら、ルピシアのクリスマス限定紅茶「クリスマスリース」にそっくりになったのでレシピをまとめました。

フルーツとスパイスの相性が絶妙なクリスマスティーが、季節を問わずに楽しめます。ぜひ試してみてください。

「IKEA リンゴンティー」で作るクリスマスチャイの材料

f:id:hakodate-glay-trip:20220320022218j:plain

  • IKEA リンゴンティー...ティーバッグ1個
  • シナモン...3振り
  • ナツメグ...3振り
  • カルダモン...2振り
  • クローブ...1振り
  • ステビアリーフ...ティースプーン1/4杯
  • 水...200ml
  • 牛乳...200ml

【本当に買ってよかった!】ステビアリーフを実際に使用した感想、購入の経緯 - haruのカフェブログ

「IKEA リンゴンティー」で作るクリスマスチャイで使う道具

「IKEA リンゴンティー」で作るクリスマスチャイの作り方

  1. ホーローのミルクパンに、水、シナモン、ナツメグ、カルダモン、クローブを入れて、沸騰するまで中火で加熱します。 f:id:hakodate-glay-trip:20220320022206j:plain
  2. 沸騰したら火を止め、リンゴンティーのティーバッグを破きます。ティーバッグの中の茶葉と、ステビアリーフを鍋に加えて、蓋をして3分待ちます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220320022223j:plain
  3. 3分後、牛乳を加えて中火で加熱します。 f:id:hakodate-glay-trip:20220320022214j:plain
  4. 茶葉のほとんどが浮かんできて、小さな泡が周囲に出てきたら火を止めてください。 f:id:hakodate-glay-trip:20220320022210j:plain
  5. 目が細かい茶漉しで、カップに注いだら完成です。 f:id:hakodate-glay-trip:20220320022226j:plain

「IKEA リンゴンティー」で作るクリスマスチャイの食レポ

f:id:hakodate-glay-trip:20220320022226j:plain

フルーティーな甘さがたまりません。クリスマスに飲みたい一杯ですね。

刺激が強いスパイスよりも、清涼感のあるスパイスや甘い香りのスパイスが多いので、スパイスが苦手な人でもこれは飲みやすいかもしれません。

スパイシーというよりは、まろやかな優しい甘酸っぱい香りが広がってきます。

ルピシアの「クリスマスリース」の主なフルーツがドライクランベリーなんですが、リンゴンベリー(こけ桃)はクランベリーによく似ています。だから、ヨーロッパの伝統のクリスマスティーのような味わいになったんだと思います。

家具のお買い物ついでに「IKEAのリンゴンティー」ぜひ試してみてください。

【失敗しない】ホットレモンティーのレシピ・作り方

f:id:hakodate-glay-trip:20220319201104j:plain

  • レモン汁が多くて、酸っぱくなってしまった
  • はちみつの味で、他の味が消えてしまう
  • はちみつを減らすと、あまさが無い

そんな悩みを解決する、美味しいホットレモンティーのレシピができました!

  • レモン汁の代わりにレモンの皮を
  • あまさは砂糖に任せて、蜂蜜は香り付け

このコツを掴んでから、レモンの入れ過ぎやはちみつの入れ過ぎが発生せず、目分量でも、レモンとはちみつの香りがちょうど良くできるようになりました。ぜひ試してみてください!

失敗しないホットレモンティーの材料

2人分

  • 紅茶(ニルギリ)...ティースプーン1杯
  • 冷凍したレモンの皮...レモン1/2個分
  • お湯...400ml
  • スティックシュガー...1本
  • はちみつ...適量

残ったレモンの保存の仕方は、以下の記事を参考にしてください。

失敗しないホットレモンティーの作り方

  1. 冷凍したレモンの皮をティーポットに入れ、常温に戻しておきます。今回使う部分は、黄色の皮の部分です(写真右下) f:id:hakodate-glay-trip:20220319131303j:plain
  2. 紅茶、スティックシュガーをティーポットに加えます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220319131221j:plain
  3. お湯を注いで3分待ちます。
  4. はちみつを加えて、甘さに差が生まれないように、スプーンで軽く混ぜ合わせます。
  5. カップに注いだら完成です。 f:id:hakodate-glay-trip:20220319131211j:plain

失敗しないアイスレモンティーはこちら

hakodate-glay.hatenablog.com

【知っ得ライフハック】しつこい茶渋もこれですっきり!食器の茶渋&紅茶着色の落とし方

紅茶を飲んでいると、いつも茶渋の着色汚れがびっしり。気付くとすぐに茶色くなるんだよな……。

  • ゴシゴシ洗って疲れる必要もなく
  • 新品のように真っ白になって
  • カップに傷をつけず
  • 柄が消えたり色落ちする心配もなく
  • 体にも害なく安全で
  • パパっと短時間で済む

そんな「簡単で安全にピカピカにできる、理想的な茶渋落とし」が無いものか……。

今回は、紅茶を毎日10杯以上飲み、茶渋に抗い続ける筆者が習得した「理想的な茶渋落とし」の方法を紹介します。

「茶渋汚れを落とす」代表的な方法

洗剤+スポンジ

時間が経っていない新しい茶渋汚れや、ミルクティーのミルク膜・クリーム汚れなどを落とすことが出来る。

日常的なお茶汚れの付着予防に。飲んだらすぐ洗うようにすれば、茶渋汚れを防ぐことが出来る。

長時間飲み続けて、皿洗いの時間があまりとれないという人には不向き。

メラミンスポンジ

食器用洗剤&スポンジで落とすことができない強い茶渋汚れを落とすことが出来る。

割と強い力でごしごしと洗う必要があるので、鍋の内側など範囲が大きい部分を洗うのは疲れる。

注ぎ口など狭い範囲用に使うのがおすすめ。

傷がつくため再度着色しやすくなるのがデメリット。

キッチンハイター

メラミンスポンジでも落とせない超強固な茶渋汚れを落とすことが出来る。

浸け置きして待つだけで、新品のような輝きを取り戻せるので非常に簡単。

身体にはかなり有害なので、作業時はビニール手袋をして、絶対に触れないようにする必要あり。ちょっと怖い。

過炭酸ナトリウム

メラミンスポンジでも落とせない超強固な茶渋汚れを落とすことが出来る。

浸け置きして待つだけで、新品のような輝きを取り戻せるので非常に簡単。

というところまではキッチンハイターと同じ。

キッチンハイターほど体への害はなく、自然環境にも優しい洗剤として知られています。でも手袋はした方が良いです。

食用重曹(炭酸ナトリウム)

体に悪影響が無いのが特徴。比較的食器を傷つけることなく茶渋を落とすことができます。

重曹を水に溶かして浸け置きし、ある程度時間が経ったところでスポンジでこすると、簡単に茶渋が落ちます。

食用なので少し価格が上がってしまいますが、手袋不要で茶渋を綺麗に落とせるのは良いですね。

代表的な茶渋の落とし方を比較

スポンジ メラミンスポンジ キッチンハイター 過炭酸ナトリウム 食用重曹
疲れない ×
ピカピカ ×
傷つけない ×
色落ちしない
身体に悪くない ×
パパっと短時間 × ×

白い陶器の茶渋汚れ・紅茶汚れの落とし方

昨日、いちごチョコクリームミルクティーを楽しんだ後のカップです。

縁には溶けたいちごチョコが、底には紅茶で染まったミルクの膜がくっついてしまっています。

①まずは、食器用洗剤で洗う

まずは食器用洗剤とスポンジを使って、クリームや牛乳など簡単な汚れを落としていきます。

食器用線剤とスポンジでこすると、表面に薄く残った茶渋の着色汚れのみになりました。

②キッチンハイターでつけおきする

次に、キッチンハイターで30分ほどつけおきして、残った着色汚れを落としていきます。

こんな感じで、大きいボウルいっぱいに水を入れて、キッチンハイターを少量加えて30分放置しました。

これで白い陶器の茶渋汚れ・紅茶汚れは全部落とせました。

ホーロー鍋の着色・茶渋汚れの落とし方

ミルクティーやチャイを作って、茶渋がこびりついたホーロー鍋です。

毎回作ったらすぐにスポンジで洗っているのですが、チャイを作っているとすぐに茶色くなってしまいます。

①キッチンハイターでつけおきする

食器用洗剤ではどうしようもない強力な茶渋がついているときは、キッチンハイターを使って、着色を落としていきましょう。

鍋いっぱいに水を入れ、キッチンハイターを注いで、30分放置しました。

30分後、ほとんどの茶渋が取れました。

薄い茶色や点が残っていますが、もう落ちやすくなっているので、あと一息です。

ここまでくればこすり落とすことが可能です。

②メラミンスポンジで残った汚れをこすり落とす

ある程度茶渋汚れが薄くなったら、メラミンスポンジを使います。

メラミンスポンジというのは、激落ちくんなどの仲間で、水だけで汚れが落ちる画期的なスポンジです。

筆者は、適度な大きさでと柔らかさで握りやすく、広範囲を掃除しやすいメラミンおばけスポンジを愛用しています。激落ちくんのメラミンスポンジよりも使いやすい気がしますね。

残った茶渋をこすり落とすとこんな感じ。

茶渋汚れが全くない真っ白な綺麗な鍋に戻りました。

柄のある陶器の着色・茶渋汚れの落とし方

お気に入りのアニメの柄物の陶器です。使う頻度は少ないですが、紅茶の茶渋や、昨日のローズヒップティーの赤い汚れが残っています。

プリントされた絵が消えてしまったら悲しいので、優しく洗っていきましょう。

①まずは、食器用洗剤で洗う

まずは、普段の食器用洗剤とスポンジで、簡単に落ちる汚れを落としていきます。

ローズヒップの赤い着色汚れは落ちましたね。

残りは、底と縁に残った紅茶の茶色い茶渋だけです。

②メラミンスポンジで茶渋だけをこすり落とす

絵に触れないように、メラミンスポンジで茶渋だけを落としていきます。

底の部分は少しこすりにくいですが、メラミンおばけスポンジは柔らかいので、人差し指で指すようにして洗っていけば、角まで届いてしっかり汚れを落とせます。

そんな感じで、柄物の陶器の茶渋もしっかり落とせました。

公式のサポートセンターに聞いてみた。キッチンハイターの使用上の注意

知恵袋の元食器販売員さんによると、色落ちするものとしないものの両方があるようです。

詳しくは、ハイターの使用方法の注意欄を見てほしいとのこと。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

というわけで、キッチンハイターの使用上の注意を調べてみました。

キッチンハイターを使えるもの

  • 白物(色・柄のない)のふきん・おしぼり
  • プラスチック製品(メラミン除く)
  • ステンレス製品
  • シリコン製品
  • ナイロン製品
  • 人工大理石
  • 陶器
  • ガラス器
  • 木・竹製品

キッチンハイターを使えないもの

  • 色物・柄物のせんい製品
  • 金属製の容器・用具(ステンレスを除く)
  • メラミン食器
  • 漆器
  • 天然石の調理器具・設備
  • 獣毛のハケ
  • 水洗いできない製品や場所、食器
  • 塩素系は使えないと表示にあるもの

公式のサポートセンターに聞いてみた

色物・柄物の食器については、明記がありませんね。公式のサポートセンターに問い合わせてみます。

柄物の食器についた茶渋を落としたいのですが、キッチンハイターを使ったら色落ちしてしまいますか?

陶器やプラスチック製品(メラミン除く)には使えます。キッチンハイターは一般的な食器類には使うことができます。

陶器に絵がプリントされているものは問題ないという認識で良いでしょうか?

陶器にはお使いいただけます。

下のページの相談窓口から、チャット担当者の方に直接質問することができます。気になることや不安なことがある場合、聞いてみると良いでしょう。

www.kao.com

まとめ

今回は、紅茶やコーヒー好きのお悩み「茶渋汚れの落とし方」について紹介していきました。

覚えておきたいポイントは、以下の4点です。

  • まずは食器用洗剤とスポンジで軽く洗う
  • 汚れが強力か広範囲なら、キッチンハイターにつけおき
  • 汚れが狭くて薄いなら、メラミンスポンジでこすり落とす
  • 陶器など一般的な食器の場合は、キッチンハイターが使える

茶渋がついてしまうのは仕方がなので、茶渋がついても綺麗に落とせる方法を覚えて、楽しいティータイムをお過ごしください。

【至福のとろとろフルーツ】とろけるミックスベリーティーのレシピ・作り方

f:id:hakodate-glay-trip:20220316125632j:plain

フルーツティー第5弾【至福のとろとろフルーツ】とろけるミックスベリーティーが誕生しました!

今回はドライフルーツではなく、冷凍のミックスベリーを使ったフルーツティーになります。

ローズヒップティーやハイビスカスティーを使わずに、フルーツの色だけで真っ赤なお茶ができちゃいました!

簡単なレシピなので、ぜひ試してみてください。

とろけるミックスベリーティーの材料

  • 冷凍ミックスベリー...50g
  • はちみつ紅茶...ティーバッグ1個
  • 水...400ml

とろけるミックスベリーティーの作り方

  1. 冷凍ミックスベリーと水を鍋に入れて、中火で加熱する。沸騰してから5分後に火を止める。 f:id:hakodate-glay-trip:20220317110202j:plain
  2. はちみつ紅茶のティーバッグの紙のラベルを外して、ティーバッグを鍋に入れ、3分待つ。 f:id:hakodate-glay-trip:20220317110410j:plain
  3. ティーバッグを箸で取り除いて、ミックスベリーティーをカップに注いだら完成! f:id:hakodate-glay-trip:20220317110508j:plain

とろけるミックスベリーティーの食レポ

f:id:hakodate-glay-trip:20220317110545j:plain

赤色が綺麗だし、フルーツがとろとろで美味しい!

ドライフルーツで作るフルーツティーは、歯応えがしっかり残るので「食べるのを楽しむ」って感じでした。

でも、冷凍ミックスベリーを煮込んで作るフルーツティーは、フルーツが形を保てないくらいにとろとろで「とろける幸せを感じる」イメージですね。

ドライか冷凍かによって、まったく別のフルーツティーができるのは面白いです。

hakodate-glay.hatenablog.com

あと不思議なことに、ミックスベリーを煮込んでいる段階で、ローズヒップティーに似ていました。

綺麗な赤色で、フルーティーな酸味があって、渋味のないローズヒップティーって感じでした。

hakodate-glay.hatenablog.com

はちみつ紅茶の香りが少しクセ強いから、もう少し酸味を加えても良いかもしれないですね。

アールグレイとかでやっても面白そうです。まだまだアレンジが楽しめそうです。

【種まで使う】はちみつ紅茶のゆずレモンティーのレシピ・作り方

f:id:hakodate-glay-trip:20220315153838j:plain

柚子とレモンを買いすぎちゃったけど、腐らせるわけにもいかないし、どうしよう…?

生ゆずと生レモンを使った「はちみつ紅茶のゆずレモンティー」のレシピと、柚子とレモンの使いやすい保存方法を、あわせて紹介します。

ゆずの使いやすい保存方法

f:id:hakodate-glay-trip:20220315103519j:plain

種を取り除きながら、8等分に切って、ラップで包んで、冷凍保存します。

残った種や崩れた身は、ゆずレモンティーの茶葉に加えるので捨てないでください。

レモンの使いやすい保存方法

f:id:hakodate-glay-trip:20220315103534j:plain

黄色の部分の皮、白い部分の皮を分けて切り落とします。残った身は輪切りにします。

黄色の部分の皮と、輪切りの身を、ラップで包んで冷凍保存します。

レモンもゆずと同様に、種や崩れた身はゆずレモンティーに加えるので、捨てないようにしてください。黄色の皮も少しだけ残しておいてください。

白い部分の皮は、香りも少なく、モワッとした苦味の原因になるので捨てて良いです。

はちみつ紅茶のゆずレモンティーの材料

f:id:hakodate-glay-trip:20220315103527j:plain

  • はちみつ紅茶...ティーバッグ1個
  • 柚子(種、崩れた身、皮少量)
  • レモン(種、崩れた身、黄色の皮1/4個分)
  • お湯...400ml

はちみつ紅茶のゆずレモンティーの作り方

  1. 柚子とレモンをティーポットに入れます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220315103515j:plain
  2. はちみつ紅茶のティーバッグをティーポットに入れ、お湯を注ぎます。
    ティーポットが大きくて、紙のラベルが入ってしまいそうな場合は、手でラベルを取ってください。 f:id:hakodate-glay-trip:20220315103523j:plain
  3. 3分後、カップに注いだら完成です。 f:id:hakodate-glay-trip:20220315103530j:plain

はちみつ紅茶のゆずレモンティーの食レポ

f:id:hakodate-glay-trip:20220316094219j:plain

柑橘の香りと甘さがたっぷりで、まるでゆず茶のようです!

レモンピールやゆずピールの独特のほろ苦さもあって、果実を使ってるって感じがしっかりします。

体もぽかぽか温まってきますね。

はちみつ紅茶のみだと甘すぎる印象がありますが、柑橘が合わさると、甘さと爽やかな酸味と苦味がちょうど良くなりますね。美味しいレモンティーです。

使いきれなかった分は冷凍してあるので、またいつでも作れそうです。

柚子やレモンの消費に困っている人はぜひ試してみてください。

紅茶の白玉あんみつのレシピ・作り方

f:id:hakodate-glay-trip:20220314133200j:plain

紅茶と白玉粉を使って、何かできないかな?

ということで、ティーバッグの紅茶と白玉粉を使って「紅茶の白玉あんみつ」を作ってみました!

紅茶を染み込ませたオレンジの白玉が可愛らしい、和と洋の融合デザートです。

ぜひ一度試してみてください。

紅茶の白玉あんみつの材料

2人分

  • 【A. 紅茶液用】
  • 紅茶のティーバッグ...1個
  • お湯...100ml
  • 【B. 紅茶白玉用】
  • 白玉粉50g
  • 砂糖...25g
  • 追加の白玉粉...5g×2回
  • 紅茶液...50ml
  • 【C. 紅茶シロップ用】
  • 紅茶液...50ml
  • 砂糖...大さじ2
  • 【D. あんみつ用】
  • 紅茶白玉
  • 紅茶シロップ
  • バニラアイス
  • つぶあん
  • フルーツ缶
  • 黒蜜

紅茶の白玉あんみつの作り方

  1. 【A】紅茶液を作ります。カップにティーバッグを入れ、お湯を注いで、15分以上待ちます。ぬるま湯くらいの温度になったら、ティーバッグを取ってください。 f:id:hakodate-glay-trip:20220314124924j:plain
  2. 【B】紅茶白玉を作ります。紅茶液50ml、白玉粉50g、砂糖25gをボウルに入れてこねます。水分が多いと感じたら、白玉粉を5gずつ追加します。 f:id:hakodate-glay-trip:20220314125003j:plain
  3. 直径2cm程度に丸めて、沸騰したお湯の中に入れ、中火で加熱します。白玉が浮かんできたら、2分後に火を止めます。 f:id:hakodate-glay-trip:20220314124955j:plain
  4. 紅茶白玉のぬめりを水で洗い流します。 f:id:hakodate-glay-trip:20220314125006j:plain
  5. 【C】紅茶シロップを作ります。600Wな電子レンジで2分加熱します。トロッとしていない場合、追加で1分ずつ加熱してください。 f:id:hakodate-glay-trip:20220314125010j:plain
  6. 【D】あんみつを作ります。つぶあん、紅茶白玉、フルーツ缶、バニラアイスの順に器に盛り付け、紅茶シロップと黒蜜をかけたら完成です! f:id:hakodate-glay-trip:20220314124959j:plain

紅茶の白玉あんみつの食レポ

f:id:hakodate-glay-trip:20220314124951j:plain

爽やかな風を感じるような、紅茶の華やかな香りが広がります。

紅茶のシロップを使っているからか、普通のあんみつよりも、甘さがすっきりしています。

正確には、紅茶ではなく、ルピシアのルイボスティーのフレーバーティー「ピーチメルバ」を使っているので、ルイボスティーの白玉あんみつなんですが。

フレーバーティー特有のふんわりと広がる華やかな香りが、あんみつに新たな味わいを与えてくれています。

これは茶葉を変えて、色々と挑戦してみる価値がありそうです。ぜひお手持ちの茶葉で試してみてください。

【カフェイン入ってる?】飲料別にカフェイン有無をまとめました

f:id:hakodate-glay-trip:20220310125947j:plain

私たちの身近な飲み物の中で、カフェインが含まれているのは、基本的には以下の5種類です。

  • 紅茶や抹茶など、緑茶由来のお茶
  • モカやカフェオレなど、コーヒー類
  • ココアやホットチョコレートなど、カカオ類
  • エナジードリンクや栄養ドリンク
  • コーラなど、ガラナ類

特に判断が難しいのは、お茶類でしょう。

緑茶由来のお茶は、「緑茶」「紅茶」「ウーロン茶」「ほうじ茶」「抹茶」「玄米茶」などたくさんあります。

今回は、お茶やその他のドリンクについて、飲料別にカフェイン有無を紹介していきます。

お茶類のカフェイン有無一覧

f:id:hakodate-glay-trip:20220310162810j:plain

飲料名 グループ カフェイン有無
紅茶 緑茶 あり
緑茶 緑茶 あり
抹茶 緑茶 あり
玉露 緑茶 あり
煎茶 緑茶 あり
番茶 緑茶 あり
生茶 緑茶 あり
ジャスミンティー 緑茶 あり
ウーロン茶 緑茶 あり
アールグレイ 緑茶 あり
ダージリン 緑茶 あり
ほうじ茶 緑茶 あり
ほうじ和紅茶 緑茶 あり
ストレートティー 緑茶 あり
ミルクティー 緑茶 あり
レモンティー 緑茶 あり
抹茶ラテ 緑茶 あり
粉末緑茶 緑茶 あり
宇治抹茶 緑茶 あり
玄米茶 緑茶 あり
粉末茶 緑茶 あり
抹茶オレ 緑茶 あり
抹茶入り玄米茶 緑茶 あり
マサラチャイ 緑茶 あり
チャイ 緑茶 あり
紅茶オレ 緑茶 あり
フレーバーティー 緑茶 あり
タピオカミルクティー 緑茶 あり
ミントティー ハーブティー なし
ペパーミントティー ハーブティー なし
ローズヒップティー ハーブティー なし
レモンバーム ハーブティー なし
レモングラスティー ハーブティー なし
ハイビスカスティー ハーブティー なし
ラベンダーティー ハーブティー なし
ルイボスティー ハーブティー なし
カモミールティー ハーブティー なし
バタフライピー ハーブティー なし
爽健美茶 ハーブティー なし
麦茶 その他のお茶 なし
そば茶 その他のお茶 なし
黒豆茶 その他のお茶 なし

その他の飲料別カフェイン有無一覧

f:id:hakodate-glay-trip:20220310163057j:plain

飲料名 グループ カフェイン有無
カフェオレ コーヒー あり
カフェラテ コーヒー あり
コーヒー コーヒー あり
ダークモカチップフラペチーノ コーヒー あり
モカ コーヒー あり
たんぽぽコーヒー ハーブティー なし
ホットチョコレート カカオ あり
ココア カカオ あり
レッドブル エナジードリンク あり
Monster エナジードリンク あり
コカコーラ ガラナ あり
ペプシコーラ ガラナ あり
ガラナ ガラナ あり
牛乳 その他 なし
その他 なし
メロンソーダ その他 なし
オレンジジュース その他 なし

デカフェ、カフェインレス、ノンカフェインの違い

飲料名 意味 カフェイン有無
デカフェ カフェインを減らした あり
カフェインレス カフェインを減らした あり
ノンカフェイン カフェインを含まない なし

カフェインのメリット、デメリット

f:id:hakodate-glay-trip:20220310163142j:plain

最近は、カフェインが体に悪いものとしてメディアで取り上げられています。

妊娠中に飲んではいけない。夜眠れなくなる。頭が痛くなるなど、様々なデメリットばかりが取り上げられています。

しかし、カフェインは、日々の生活にプラスの影響を与える力もあるのです。

例えば、カフェインを摂ることで、体の血流を促す。集中力がアップする。スッキリ目覚められる。基礎代謝の促進。老廃物の排出を促すなどのメリットがあります。

カフェインの効果は、摂取後6時間ほど続きます。全力で頑張りたい時間帯と、ゆっくり休みたい時間帯で、カフェインを使い分けるのが良いでしょう。

カフェインを摂り過ぎたと思ったら

f:id:hakodate-glay-trip:20220310163250j:plain

カフェインを摂りすぎたときは、「ローズヒップティー」がおすすめです。

カフェイン過多の状態では、体の水分とミネラルが不足します。

ローズヒップティーは、ミネラルが豊富に含まれるのに加えて、ミネラルの吸収を促進するビタミンCが多く含まれています。そのため、水分補給とミネラル補給にぴったりです。

紅茶やコーヒーなど、カフェインを含んだ飲料が好きな方は、ローズヒップティーも家においておくと安心して楽しめますよ。

この記事を参考に、健康的で楽しいカフェインとの付き合い方を掴んでくれたら幸いです。

【飲み比べ】スパイスティーを飲み比べ!味や効果の違いはあるの?

f:id:hakodate-glay-trip:20220304100724j:plain

マサラチャイや、スパイスの入った紅茶が好き。

最近はシナモンやジンジャーのような王道なスパイス以外の、様々なスパイスを楽しんでみたいって思ってる。

でも、スパイスってなんだか試すのが怖い。辛すぎて飲めなくなるかもと考えると、手が出ない。

今回はそんな方におすすめです。紅茶マニアharuが家庭のスパイスで、様々なスパイスティーを飲み比べをしてみます。

この結果を参考に、自分も試してみたいなって思うものから、トライしてみてください。

スパイスティーとは?

f:id:hakodate-glay-trip:20220309215055j:plain

スパイスティーとは、紅茶などのお茶にスパイスを混ぜたブレンドティーです。シナモンやカルダモンで作る「マサラチャイ」が特に有名ですね。

スパイスティーは、体への良い効果が期待されることの多いお茶です。スパイスは東洋医学で薬として使われるくらいの健康食品なので、その効能はお墨付きです。

血行を良くしたり、消化を促進したり、体を温めたり、免疫力を高めたり。スパイスによっては、アレルギーの予防になるものも。

春は花粉症対策に、夏は夏バテ防止に、秋や冬は冷え対策に。体の状況に合わせて、様々なスパイスティーを使い分けられるようにしましょう。

今回は、スパイスを1種類ずつ紅茶に入れて、簡単スパイスティーの飲み比べをしてみたいと思います。

飲み比べるスパイスはこの5種類

f:id:hakodate-glay-trip:20220303131647j:plain

  • S&B「ガラムマサラ」
  • S&B「ローレル」
  • GABAN「ローズマリー」
  • Hachi「カレー粉」
  • ハウス食品「楽園のサテトム」

今回の検証ポイントは、「味」「香り」「体への影響・効能」の3点です。

各スパイスが普段の料理ではどのように使われるのかを解説した後、上記3点をまとめていきますね。

S&B「ガラムマサラ」

f:id:hakodate-glay-trip:20220301094111j:plain

ガラムマサラは、複数のスパイスを混ぜたミックススパイスです。

ガラムマサラには、「クミン」「コリアンダー」「クローブ」「ブラックペッパー」「カルダモン」「シナモン」といったチャイに使われるスパイスが、バランス良く配合されています。

チャイ初心者なら、ガラムマサラ1本あれば、チャイ用のスパイスを集めたり、スパイスティーのティーバッグを探す必要はないかなと思います。

ガラムマサラ
ミルク無しのチャイ。王道。
市販のチャイのティーバッグに似てる
香り シナモンとスパイスの香り
体感 体が芯から温まる
効能 血の巡りを良くする血行促進効果
冷え性改善や発汗作用
自律神経の調節
評価 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

S&B「ローレル」

f:id:hakodate-glay-trip:20220228093627j:plain

ローレルは、肉や魚の臭み消しに使われるスパイスです。ほのかな清涼感が特徴です。

世界のお茶の専門店LUPICIAでは、「チャイバッグ ジンジャー」「チャイバッグ カルダモン&ペッパー」に使われています。チャイ向きのスパイスですね。

フランス語で「ローリエ」、英語で「ローレル」と呼ばれます。

ローレル
ほのかな清涼感。
ミントよりは弱いので飲みやすい
香り カレー系ではないスパイスの香り
何かスパイスがある気がする程度
体感 口の中が綺麗になる感じ。
洗われるような心地よさ
効能 胃腸の働きを改善する消化促進効果
炎症緩和など鎮痛効果
疲労回復
評価 ⭐️⭐️⭐️⭐️

Hachi「カレー粉」

f:id:hakodate-glay-trip:20220302094134j:plain

カレー粉は、誰もが知ってる有名なスパイスですね。

カレー粉には、コリアンダー、クミン、ターメリック、黒胡椒、カルダモン、オールスパイス、シナモン、フェンネル、唐辛子、ナツメグ、といった多くのスパイスが含まれています。

なかでも、カレー粉に含まれるナツメグは、アレルギーや花粉症の予防に効果があるとの研究結果も出ています。

ガラムマサラの代わりに、カレー粉を使ったチャイも美味しかったです。少し柔らかさがあるので、ミルクティー向けのスパイスかもしれません。

カレー粉
カレーの主張は強くない
可もなく不可もなく飲みやすい
紅茶っぽくはない
香り ウーロン茶のような香り
体感 辛味が少しあるので、舌がヒリヒリする。
肩から上だけ熱くなる
効能 炎症緩和
冷え性改善
花粉症対策など抗アレルギー作用
評価 ⭐️⭐️⭐️

hakodate-glay.hatenablog.com

GABAN「ローズマリー」

f:id:hakodate-glay-trip:20220302094142j:plain

ローズマリーは、煮込み料理の香りづけや、肉や魚の臭み消し、洋風だしにしたりと、様々な料理で使用されるハーブ&スパイスです。

ハーブなので、カレー粉やガラムマサラのような刺激はなく、スパイスティーの独特な刺激が苦手な人でも楽しめます。

「スパイス入ってます」って言われても気付かなさそうです。抽出時間を長くすると、ローズマリーの香りが出てきました。濃いめに淹れたジャスミンティーによく似ています。

ガラムマサラのような熱や、ローリエのような清涼感は無く「シンプルにお茶」って感じです。

ローズマリー
濃いジャスミンティーに似ている
香り ほんのりハーブや花のような香り
体感 特に無し
効能 疲労緩和や集中力アップなど
評価 ⭐️⭐️⭐️

ハウス食品「楽園のサテトム」

f:id:hakodate-glay-trip:20220303124433j:plain

楽園のサテトムは、海老とレモングラスのラー油ペーストです。食べるラー油のような感じで、結構ジャリジャリと具材が入っています。

唐揚げなど肉料理のソースにするのがメインの使い方です。紅茶に入れてみるのはどうなんでしょう…?

紅茶に入れて飲んでみると、ひとくち目が強烈にからいです!!

その後は、辛さもおさまってピザポテト食べながら紅茶を飲んでいるような、ジャンキーなお茶って感じです。

楽園のサテトム
ピザポテトとえびせんを食べながら
紅茶を味わうようなジャンキー感
最初の一口目以外は辛くない
香り エビチリのような香り
体感 汗が出るほど熱くなる
油分による胃もたれ
効能 血の巡りを良くする血行促進効果
冷え性改善や発汗作用
自律神経の調節
評価 ⭐️⭐️

飲み比べてみて、わかったこと

f:id:hakodate-glay-trip:20220310013946j:plain

一括りに「スパイスティー」とは言っても、味も香りも全然違って、体への影響も様々であることがわかりました。

例えば、ガラムマサラ、カレー粉、楽園のサテトムは、体が温まる系のスパイスでした。でも、温まり方がどれも違いました。

ガラムマサラはお腹の辺りが温まって、カレー粉は肩や肺の辺り、楽園のサテトムは全身から汗が出る。こんなに違うのは驚きです。

今後もたくさんのスパイスで飲み比べをしていきたいですね。

【おまけ】スパイスティーの王道「チャイ」の作り方

hakodate-glay.hatenablog.com

hakodate-glay.hatenablog.com